離乳食の第一弾は、コップで10倍がゆ作りをしました。
市が開催する離乳食講習会で教えてもらった、炊飯器で大人のご飯と一緒に炊く方法なので、ラクだし簡単です。
この記事では、初めての離乳食講習会で習ったまとめとコップがゆ作りについて記録します⭐️
Contents
離乳食とは
ご存知の通り、赤ちゃんが発育するにつれて母乳やミルクだけでは不足してくる栄養を補うために、流動食から幼児食へ以降していく過程を離乳食と言います。
食品を選んで、子どもが十分発育できるようにすることが大切です。
最初は手間に感じることもありますが、慣れるとあっという間にできるし、最低限の注意さえ払えば、ご家庭のやりやすい方法や進め方で良いのではないでしょうか。
もこ
離乳食の開始時期
離乳食はだいたい生後5〜6ヶ月頃から始めます。
我が家は5ヶ月に入ってすぐに開始しました。
しっかり首も座っているし、大人の食べる姿を見てよだれを流していたので「そろそろかな」と判断しました!
発達の目安
大まかな発達の目安は以下をみてください。
- 首がしっかり座っている
- 支えると座ることができる
- 食べ物に興味を示す
- スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少ない
発育曲線のてっぺんの大きい男児の例
我が家の場合ですが、5ヶ月入る頃には9kgを超えていた大きめの男の子です。
5ヶ月すぐに離乳食を始めましたが、初日から前のめりになってモグモグ1さじ食べ、さらに欲しがりました。
離乳食の与え方・手順
離乳食開始すぐはつぶしがゆだけですが、徐々にいろいろな食材を試していきます。
手順を以下にまとめました。
- つぶしがゆからスタートし、徐々に野菜→豆腐→白身魚を試していく
- 開始後の1ヶ月は1日1回だけ与える
- 初めて食べさせるものは1日1さじから試す
- 食品の増やし方は1種類ずつ
- 調味料は控えて昆布や花かつおのだし汁を使う
我が家は最初こそ昆布と花かつおで出汁をとっていましたが、離乳食中期にもなると大人と同じような市販の和風粉末だしやパックを使っていました。
粉末やパックでも無添加のものを使えば安心です。
離乳食での注意:はちみつ&黒糖は絶対に与えない
はちみつや黒糖はぜったいに与えてはいけません。
満1歳までは避けましょう。
ボツリヌス菌が混入していることがあり、消化器官が未熟で腸内環境が整っていない赤ちゃんが口にすると乳児ボツリヌス症を発症する恐れがあります。
2017年春、日本で初めてはちみつで亡くなったお子さんがいました。
乳児にはちみつNGということは常識かと思っていましたが、夫は知らなかったし、もしかしたら知らないまま出産を迎えることもあるのかもしれないと思いました。
産後どこかしらで教えられる場面はありそうだけど、クックパッドの離乳食レシピにもはちみつを使っているものが掲載されていたというから恐ろしいです。
話は逸れますが、夏に惣菜でO157に感染して亡くなったお子さんもいましたし、食中毒に対する抵抗力の弱い子どもの食事は本当に何があるかわからないから注意深くいきたいです。
もこ
10倍粥の作り方。コップと炊飯器を使う方法
用意したもの
耐熱コップ(モロゾフプリンの容器を使用)、米小さじ1、水50cc、すり鉢
※米と水の分量は米1:水10でお好みで
容器は小さいものなら何でもOKですが、我が家はモロゾフのプリンのものを使いました(理由に食べたかっただけ)。
手順
①洗った米小さじ1と水50ccを耐熱コップに入れる。
わざわざ計らなくても目分量で、米1:水10でok
②いつもどおり大人用の米と水をセットし、その上に①のコップを埋め込む。
③通常モードで炊飯スタート。
④炊き上がったら、火傷に気をつけてコップを取り出す。
⑤すり鉢ですりつぶし、ポタージュ〜ジャム状になったら出来上がり♡
離乳食(1回食)を与える時間
アレルギーなど何らかの症状が出ても対応しやすいよう午前中に始めるのが良いです。
我が家は最初は10時に毎日食べさせるようにしました。
離乳食の冷凍保存
冷凍の保存期間は1週間です。
食べ残しは保存せず捨てましょう。
我が家は1日目は様子見で少なめに作って、冷凍しませんでした。
少なめといっても小さじ1でも余ります!
2日目以降はラップに包んで少量冷凍して、徐々に食べる量が増えてきたら離乳食保存容器に入れてたくさん冷凍するようになりました。
最初はつぶしがゆの1回食ですし、2日に1回は大人のご飯を炊くので冷凍しなくてもやっていけます。次の日にあげる分くらい冷蔵でも大丈夫です。
量や種類が増えてきたら離乳食保存容器をかなり活用しましたよ。
我が家でも活用していましたが、人気のリッチェル6ブロックがおすすめです。
以上、離乳食初期のまとめでした⭐️
Amazonでベストセラーの以下の本も参考になります。
(2023/06/07 12:44:50時点 Amazon調べ-詳細)