こんにちは、もこです。
気づけばブログの記事が50記事を超えていたので、区切りとしてやってみたかった「ブログ運営報告」を初めて書いてみます。
アクセス数がブログ開設1ヶ月・19記事で1.8万PVまで伸ばせた理由や、アドセンスの合格ラインなどについて振り返っていきます。
ちなみに、「1ヶ月で1.8万PVって検索ではありえない数字やろ!」と思った方、正解です。
最初はブログ村からのアクセスがほとんどでした。
だからこの数字はマグレなので、多くの人にとっては何も参考になりません。
しかも、資産系の記事に変換していったので、今は初心者ぶりを発揮してますw
目次
ブログ開設の時期と更新頻度
当ブログは、2017年9月に開設して、2ヶ月ほど更新し、その後3ヶ月間の放置を経て、2018年2月に更新を再開しました。
実質更新していた期間は4ヶ月なので、開設〜現在の期間にしては、記事数がかなり少ないです。
わたしのブログに対する熱量の振り幅が極端すぎる点について、グラフ化しました(無意味)。
飽き性なので、1つのことにブワー!っと熱中して冷めたら、一切手付かずになるタイプです。
最近はブログ熱が再熱してきたので、3〜4日に1記事程度は更新できたらいいなと思っています。
もこ
ブログ開設当初のアクセス数
2017年10月の状況
ブログ開設1ヶ月後の10月の統計では、なんと月間1.8万PVを超えていました。
ページビュー | 約1.8万 |
セッション | 約5千 |
ユーザー | 約2.5千 |
ページ/セッション | 約3 |
平均セッション時間 | 約3分半 |
流入 | ブログ村メインで検索少し |
ブログ村の「新築マンション」カテゴリーのランキングで、PV・IN・OUTポイントにおいて1位に。
おそらく新築マンションの購入を検討されている人やマンション暮らしの方々に読んでいただけたのですね。
冒頭で述べたように、完全に運とタイミングが良かっただけ。
検索キーワードとかサジェストとか何も調査せず、思いのままに綴っていました。
かなり好き勝手に書きなぐっていたのが良かったのかもしれません。
もこ
初心者が1ヶ月で1.8万PVまで伸ばせた理由
SNSは活用していませんでしたが、開始1ヶ月にしては自分的にはびっくりするほど多くの人にブログを読んでいただくことができました。
それは上述の通り、「ブログ村」などのブログランキングサイトに登録していたからです。
「他のサイトに流れてしまうからブログランキングサイトに登録する必要はない」
という意見を見たことがありますが、ブログを開始した頃って、ランキングサイトやSNSで更新を通知しなければ誰にも読んでもらえませんよね。
更新のたびに誰か数人でも読んでくれると、それだけで嬉しくてモチベーションが上がりました。
選択するカテゴリーによっては効果がないかもしれないので、ぜったい登録すべきとは思いませんが、SNSの活用が苦手な人にはブログランキングサイトの活用はおすすめです。
わたしはツイッターで発信する勇気がなかったのですが、その点ランキングサイトは無料ブログの人もたくさんいるし、日記を綴っている人もいるので気楽に始めることができました。
特に主婦目線のブログの場合、ブログ村からのアクセスが集めやすく、個人が思いのままに綴った記事でも読んでくださる人がいます。
「住まい」「インテリア」「料理」「子育て」あたりのカテゴリーは主婦に人気ですよね。
わたしも新築マンション購入前には、多くのブログを読み漁っていました。
つまり、雑記ブログならマイホーム購入記事も書くべきです!
ブログランキングサイトの流入は意味がないと感じる人もいるかもしれませんが、ドメインを育てるという面では多少の効果は期待できるのではないでしょうか。
現在のアクセス数
2018年4月の状況
ページビュー | 約1.4万 |
セッション | 約8千 |
ユーザー | 約6千 |
ページ/セッション | 約2 |
平均セッション時間 | 約2分 |
流入 | 検索、ダイレクト、ブログランキングサイト、ツイッターの順に多い 7割が検索流入 |
直近の月間PVは、約1.4万PVです。
伸びていないどころか、始めの頃よりむしろ落ちてしまいました( ;∀;)
当然ですね。
今は検索を狙って上位表示できるよう方針をシフト。
というわけで当初と比較すると、アクセス数は落ちましたが、ユーザー数が増え、ブログランキングサイトよりも自然検索からの流入が圧倒的に多くなったので、手応えは感じられるようになりました。
PV減少の原因
PVが落ちた原因としては、以下が考えられました。
- カテゴリー見直しに伴う記事のURL変更(301リダイレクトは最近実施済み)
- サイトタイトル(ブログ名)変更
- ジャンルの幅が広くなったことによるユーザービリティの低下
- ブログ放置期間に読者さんがいなくなった
1・2の影響が大きそうなのと、「ページ/セッション」「平均セッション時間」が下がったので、ユーザービリティの低下は事実です。
今後は内部リンクを整えるなどして回遊率を上げたいです。
SNSはリアルでしかやっていなくて活用できていなかったのですが、仮想通貨のためにツイッターを始めてからはブロガーさんのツイートも拝見するようになり、世の中にはブログモンスター(良い意味)がたくさんいることに衝撃を受けました。
もこ
ブログスイッチが入った理由
とはいえ、たじろぐだけではなく、また新たな気持ちで取り組んでいこうと決意できました。
というのも、ブログを全く更新していない3ヶ月の間も月間PVがほぼ変動していなかったことが分かって嬉しくなったのです。
自分のブログがGoogle検索結果に反映されているなんて、本当に感動ですね!
PVが減少したことについては、ブログ再開後なので、やはりURL変更やサイトタイトル変更の影響が大きいのかな?と解釈しました💡
今は現状に一喜一憂せず、とにかく記事数を増やすことに注力していきたいです。
そして、ブログは長く続けていきたいなと思っています。
飽きっぽいわたしでもブログを再開できたのは、「興味のある対象について好きな時間に書くことができる」というのが大きいです。
また読んでもらえる記事を考察したり、カスタマイズなど新しいことを試したりと、目標を見つけて1つ1つこなしていく作業も楽しいです。
ブログは「読者に満足してもらえる記事を書いてなんぼ」かもしれませんが、わたしの場合は経験を文章にまとめることや大切なものを育てている感覚が楽しくて、自己満な部分もわりとあります。
もこ
【2017年10月】Googleアドセンス合格
少し古い情報ですが、アドセンスについても記録しておきます。
2017年9月18日に記事を公開し始め、10月4日に申請し、翌日に合格しました。
ブログを開始してから、まずはアドセンスに合格することを目標としていたので、ポップコーンの通知が来た時には嬉しくて飛び上がりました。
申請した時の状況(2017年10月4日時点)
公開記事数 | 12 |
ページビュー数 | 5,000以上 |
セッション | 1,500以上 |
ユーザー | 100程度 |
ページ/セッション | 3以上 |
平均セッション時間 | 3分以上 |
流入元 | ブログランキングサイトからの流入が1番多く、続いてダイレクト、検索 |
画像 | たくさん使用 |
アフィリエイトリンク | 1点(楽天アフィ) |
審査期間 | 1日 |
公開記事数は、「30記事以上が理想、10記事あれば受かることも」という話を信じて、12記事で申請したところ、翌日に合格通知が来ました。
「2016年以降は審査が厳しくなっている」という話を多く目にした一方、「2017年夏頃からは合格のハードルが下がった」との意見も見ましたので、わたしはラッキーなタイミングだったようです。
申請にあたって、記事は間違った情報のないよう調べて丁寧に書くこと、文字数を1,500文字以上にすることを意識しました。
でも当ブログは、住まいやインテリアの内容が多いことから写真は多用していて、「合格するまでは貼らない方が良い」とされるアフィリエイトリンクも貼っていました。
「写真を貼りすぎない方がいい」という意見もありますが、わたしはめっちゃ貼っていたし、ケースによってはあった方が記事の質が上がると思うし、個人的にも写真があるブログは好きです。
見出しをつけること、見出しに沿った内容で記事を充実させ、1,500文字以上を目安に仕上げていれば、10数記事で合格できる可能性が高いと分かりました。(読み手を意識したコンテンツ作りは前提で)
(最近は3,000文字程度の記事が増えてきました。)
今後の目標
とにかくなるべく早く100記事達成できるよう、月に10記事以上更新することを目標にします。
また長期的に見て、今年の12月までに5万PVを目指します。
初めてのブログ運営で何もかも未知数ですが、コツコツやっていきます。
書きたい内容
これまで運営してきて、中和室の使い方など体験に基づいたマンションならではのことは書きやすいし、マンションでも育てやすいウンベラータなどインテリアに関連することは書いていて楽しいです。
もこ
マンションって戸建と比べて狭いし収納も少ないから、部屋の使い方や収納のことはよく考えるので、住まいに関する内容を充実させていきたいです。
関連記事


あとは、生活の中心が育児なので、「育児や子ども」に関する記事。子育てについては巨大メディアもいるので難しそうと思うのですが、書いていて楽しいのはもちろん、以外と検索からの流入もあるので、育児って十人十色なんだな〜と実感しました。
追記
子どもが1歳になってからなかなか時間が取れないので、月に10記事は全然達成できていません( ; ; )
これからも育児の合間を縫って、ゆるゆると更新していきます。