\2度目のマイホーム資金を貯めた方法はこちら/

【失敗談】さくらレンタルからエックスサーバーへの移転で絶望した体験談

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

つらい。

この言葉しか出てこない6日間だった。

大人になって、出産以外でこんなに発狂した経験はあるだろうか。

いや、ない。

これほどどうしようもない不安と絶望に駆られるとは思いもしなかった。。

大袈裟と思われるかもしれないけど(よく他者から大袈裟と揶揄されるけど)、自分にとってはまったく大袈裟ではない。

 

この度、ブログ(ワードプレス運営)のサーバー移転に失敗しました。

そして諦めましたw

その一部始終を記録します。

ほぼただの日記ですが、初心者なりの対応や考察をまとめました。

サーバーを移転(引越し)しようと思ったキッカケ

まだまだ駆け出しですが(むしろ始めたばかりで勢いがあったからなのか)、ありがたいことにランキングサイトからのアクセスが好調で、ブログ公開して1ヶ月で2万PV近く達成することができました。


追記

※Googleアナリティクスのデータ(キャプチャー)を規則違反と知らずに載せていました∑(゚Д゚)

急いで削除しました。2017.11.1


 

すごいブロガーさん方とは次元が違うのはわかっているけど、自分にとってはとても喜ばしい出来事。

夜に覗いてくださる方が多いのか、最近アクセスが重なる時間帯だと、サイト接続が遅いことがあったんです。

で、サーバーについていろいろ調べてみると、現在使用しているさくらレンタルサーバーは通信速度が他社に劣るとのこと。

補足

しかし、さくらサーバーは安いし、電話サポートがかなり手厚いです!

 

そして、人気はエックスサーバー

こぞって皆さんおすすめされています。

アフィリ抜きで考えても、性能・コストパフォーマンスがいいのは明らからしい。

そして他社から乗り換えた瞬間、その通信速度が体感できるとか。

それは惹かれる。。

 

さらにGoogleが支持した常時SSL化(全ページを暗号化するセキュリティ手法)にもいち早く対応したようで、エックスサーバーは他社より2.3歩リードしているという実態を知りました。

今後もブログを長くつづけていくなら、エックスサーバーに乗り換えた方がSEOが有利になる場面が増えるのかな?

と、むずかしいことはわかりませんが、アクセスアップの願望も込みでサーバー移転を決意しました💡

サーバー移転に失敗して失ったもの

そして、セルフでサーバー移転を行なったがために失敗。

検索からのアクセスもせっかく伸びてきていたのに途絶え、落ちました。

 

失敗してエラーだった期間にサイトに接続できなくなり、そのSEOのダメージがあるのか、Googleの検索順位が下がってしまいました。

2ページ目にあった記事も弾き飛ばされたのです。

もちろんもともと大した検索順位だったわけではないですが、、積み上げてきたものが一気に叩き崩された気分でつらすぎた。。

 

記事作成は意外と手間をかける。

もちろん誰かに頼まれてやっているわけではなくて、自分が好きでやっているわけだけど。

読み手のことを意識して、だれか1人にとってでも有益な情報になればうれしいから、ただ単に日記として記録しているわけではないから(しょうもないことも書いてはいるけど)。。

間違った情報は載せられないと思うから、きちんと調べることもするし。

 

だからこそ、たかが1ヶ月のこととはいえ「積み上げてきたモノの価値が下がった」と思うとつらかったのです。。

そして知識がないために最悪の事態(ブログが無くなる)まで想像してしまったから、余計に精神やられました。

(実際ブログがなくなることはありませんでしたが)

要注意!サーバー移転は、Web初心者には難易度が高い

サーバ移転に際して、100時間近く費やしたといっても過言ではありません。

もちろん家事育児があるしそればかりをしていたわけではないから作業時間はもっと短いと思うけど、下調べから始まり、パソコンと睨めっこ、一日中落ち着かないし、食事・睡眠時間も削ったし、悪夢にまでうなされました。

 

利用するサーバー会社(さくら、エックスサーバー)2社、サイト引越し業者2社など他にも連絡を取って助けを求めました。。

それほど、初心者にとっては、サーバー移転はあまりにも難易度が高かったのです。

 

「初心者にもできる」と1から丁寧に手順を解説してくださっているサイトを参考に、1つ1つこなしていきました。

だけど、何点もつまずきました。

 

とにかく、すべての作業においてその都度成功しているのか確かめる術もなく、不安なまま次の作業を進めていき、普段使うことのない神経を片っ端から使いました。

 

ものすごく丁寧に解説してくださっているのは承知だけれど、そもそもweb知識に堪能な方の推定する「初心者」と自分のような本当の「ど素人初心者」では土台が違うんだなあ。

それを分かっていなかった自分が悪い。

そんなことも知らないの?
って引かれても仕方がないレベルで、1から解らないのです。

 

さらっと書かれている作業でさえ、できないこともあるから、ググる。作業に戻る。ググる。作業に戻る。

の繰り返しで、思考回路はショート寸前。←世代

※参考にさせていただいたサイトは、用語の解説などもあり初心者にも解りやすかったです。失敗に終わるなんて、わたしくらいかもしれません。

 

サーバー移転の失敗談:最終段階でプログラムエラー

一応、最終段階までは辿り着けました。

ネームサーバーを変更する前に、きちんと移転前の状態のブログ(現在のこのブログの状態)が閲覧できることを確認したのです。

その後は何も触れず、ドメインを取得した他社にて、ネームサーバー(DNS(Domain Name System))をさくらからエックスサーバーのものに変更しました。

でも、プログラムエラーを起こしてしまいました。

確認作業の前も変にいじった覚えはないし、細心の注意を払って入力したつもりだったのに。。

サーバー移転の失敗談:プログラムエラーは解決

そこから長い葛藤が続きました。

エックスサーバーのサポート窓口に電話。

だけどプログラムエラーはサポート外らしいです。

「アップデートはできているので、あとはご自身でプログラム内容のミスを直してもらえたら、反映します。」と。

 

「アップデートはできている」という言葉に希望をもらい、エラーの内容と対応を必死で調べる。

あまりにも分からなくて、サポート外と言われた後にも、再びエックスサーバーに電話してしまいました。

すると、「問い合わせフォームからメールを送ってください。」と案内されました。

 

サポート外にも関わらず「ここが間違ってるんじゃない?」っていうのをメールでは教えてくれたので、プログラムエラーで分からない場合は、電話よりメールをした方が早いかもしれません

電話では「サポート外です」とシャットダウンされるだけなので、初心者にはつらい。。

 

結局、エラーで示された行ではないところにミスがありました。

何度も血眼で確認し、それはそれは丁寧に入力。

→確認

→変わらずエラー

を繰り返し。。

ミスを見つけるまで、計7時間ほどかかったと思います。

プログラム内容をイジるときは、息が止まりそうでした。

そして……

ようやくアクセスできた!!!!(感涙)




サーバー移転の失敗談:そもそもインポートに失敗?原因を探る。

やっと辿り着いた!!!(感涙)

って、
思ったのも束の間。

次の瞬間、表示されたのは恐るべき画面でした。

山頂にあと一歩と思ったところで、蹴り落とされた気分。

 

表示されたのは、ワードプレスの初期ログイン設定画面だったのです。。

元のサイトのログイン画面ではありせん。

新しくサイトを構築するためのログイン画面です。。

 

表現は変わるけど受かると踏んでいた大学から不合格が通知された気分でした。

泣きました。

 

もはやどうしていいか分からなくて、再びエックスサーバーに電話とメール。

察した通り、電話では「サポート外だからご自身で解決を・・・」と言われました。

 

でもプログラム直したら反映するって言ったやん(心の声)。。

いや、自分がどっかで間違えたのだろうけど、まったく見当がつかないよ。

もうパニック。

 

▼メールでは、きちんと原因を分析してくれました。

自分なりに原因を整理

  • メールで指摘のあるように、エックスサーバー上に空のデータベースを準備する際、すぐにデータベース名を変えたくなり一度削除し、作り直した。
  • データベースを作り直す前にインポートはしていない。
  • データベースを作り直した後に、移転元から引っこ抜いたブログデータをインポートした。
  • その後、hostsでの動作確認をしたとき(これも手こずって時間はかかったけど)、移転前のブログの状態と変わらないことを確認できた。
  • その後は何もいじることなく、さくらサーバーからエックスサーバーにネームサーバー(DNS(Domain Name System))を変更した。

整理したけど、もう理解の範疇を超えていました。

自分ではデーターベースを作成した後にインポートしたつもりだし、動作確認だって手順通り進めたつもりだったから。。

サイト引越し業者(サーバー移行代行)に相談、サーバー移転を断念

何が間違っていたのかけっきょく解らない。

したつもりだったことで、できていないことがあったんやな。

 

もう限界\(^o^)/キャパオーバー

諦めよう\(^o^)/

これ以上進めても、アクセスできない時間が長引き、これまでの記事の評価が下がるだけだ。

 

と思い、サイト引越し業者にすがる思いで、相談。

すぐに返信をくれました。

移転前のサーバーのデータを特に変更・削除していないなら、ネームサーバーさえ戻せば、反映まで時間はかかるものの、元のサイトに復旧できますよと。

SEOの観点から、一旦移転前のサーバーに戻すことを勧められました。

 

さくらサーバー上では何も変更していないし、もちろん解約もしていない。

だけどもう気が動転していたから、何をするにも不安でたまらなくて、一応さくらサーバーにも電話で確認。

 

「ご自身で変更・削除していないなら高確率で元の状態に戻れます。」との返答。

パニックのわたしは、この時点でも不安を拭いきれていなかったけど、もうそうするしかない。

 

さくらレンタルサーバーの電話サポートが優れている件

さくらサーバーの電話サポートは初心者にも優しいです。

これはわたしが「やっぱりさくらに戻りたいんです〜」って泣きついたからというワケではない。

だって、わたしがわからないことがあって「さくらサーバーから他者サーバーに移行するんですが…」って相談したときでさえ丁寧に教えてくれたのだから。かなり親切ですよね。

わざわざ別のサポートスタッフが折り返し電話をくれる場面までありました💡

 

とはいえ速度の問題があるので、いずれはサイト引越し屋さんに依頼して(もう自分では絶対無理!)サーバー移転することになるとは思うのだけど、対応も価格も優しいさくらレンタルサーバー好きです…!

アクセスも減ったし、しばらくはさくらサーバーで様子を見ます。

エックスサーバーから再びさくらサーバーに戻し、無事サイトが復旧

待つこと48時間以上。。

デバイスによって、見れたり見れなかったり。

 

だけど無事、元のサイトに復旧できました。(2017.10.28.8:00)

まだサーバーは安定していないけど、本当に今は安堵の気持ち。

 

余談:ブログに愛着が湧いていた件

ブログって自分の歴史のコレクションルームって感じ。

今回の件で、まだ始めたばかりなのにこんなに自分のブログに愛着が湧いていることを痛感。

消えたら泣く。

文章書くのは得意じゃないけど楽しい。

アプリで日記もつけているけど、それとは違う。

書きたいことを書いているけど、読み手のことも考えながら書くのが楽しい。

上にも書いたけど、誰か1人にとってでも役立つものであればいいなと思いながら作るオリジナルのコンテンツ。

結果、自分の思いが整理できたり新しい知識を習得できたりもする。

 

SNSもやっているけど、それともまた違って知らない人だけが見るし見ることも強制じゃないし、思いのまま文章にできるのが良い。

検索順位が上がったりPV数が増えたりすると手応えを感じる。

 

余談:ストレスで痩せた件

何はともあれ、やっとひと息。

ストレスで暴飲暴食になる人と食べ物が喉を通らなくなる人がいると思うけど、わたしは完全に後者で、この6日間で痩せてBMI16.6になった。授乳のためだけにとりあえず栄養は吸収していたけど。。

今日からはまた美味しくご飯を食べる(大声)。

 

【まとめ】自分でサーバー移転をすることが不安なら、サイト引越し業者(サーバー移行代行)を利用するのも選択肢に入れよう

機械音痴の場合はリスクがある

わたしのような機械音痴(PC苦手)で、FTPソフトをまったく使ったこともないWeb超初心者には、サーバー移転を自分だけで行なうことはおすすめしません。

FTPとは「File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル)」の略です。凄く乱暴に言ってしまえば、「自分のPC」と「サーバー」間でファイルのやり取りをするための仕組みです。そして、そのFTPの仕組みを使って実際にファイルの転送を実現するためのソフトが「FTPソフト(FTPクライアントソフト)」です。(引用:BLOG ROOM9さん)

 

手順通り進めたらできないことはないはずだし、一発で成功すれば問題ないけど、万が一失敗してエラー(反映のタイムラグ以外のエラー)になった場合、そこから解決策を探ってエラーを解消するまで、Googleによるサイトの評価は下がる一方。

諦めてネームサーバーを戻せば(データを残していれば)復旧はできるけど、それまでの時間は無駄に終わってしまうのです。

根気のある人はリトライできるかもしれませんが、わたしは諦めてしまいました。

 

サイト引越し業者(サーバー移行代行)に依頼する方法もある

初心者でサーバー移転をされる方は、独学でやる以外に、時間や安心をお金で買うと思って、サイト引越し業者(サイト引越し屋さん)に依頼するのも1つの手です。

費用は高いと思うけど、6日分の労力と精神的苦痛を味わったわたしが思うのは、はじめから業者に依頼するほうが賢い選択だったということです。

問い合わせたらすぐにレスポンスがあるし、見積もりも立ててもらえます。

サイト引越し屋さん利用者の口コミ

ブログ初心者のサーバー選び

これから真剣にサイトを作る予定でレンタルサーバーを検討している場合、はじめからエックスサーバーを契約することをおすすめします。

月額は高くなるけど、性能の良さは大勢の方が評価している通り抜きん出ている(はず)。

 

途中でサーバー移転したいと思ったとき、慣れた人ならともかく初心者は本当に苦労します。

 

では、お付き合いくださりありがとうございました。