\2度目のマイホーム資金を貯めた方法はこちら/

おしゃれな室内用こいのぼり|マンションにも飾りやすいおすすめ6選

5月5日は「こどもの日」ですね。

息子の初節句でもあるので、鯉のぼりを飾ろうと思い立ちましたが、マンションなので室内かベランダにしか飾ることができません。

 

そもそも最近は外で鯉のぼりを見ることって少なくなりましたね。涙

近年の住宅事情や少子化の影響で、庭先に飾る家庭は減ってしまったようですが、室内用の鯉のぼりが販売されているので、家の中に飾ることを検討される方は多いのではないでしょうか?

 

わたしも部屋に飾れる可愛い鯉のぼりを探していました⭐️

一目惚れした可愛い鯉のぼりと室内での飾り方の実例、その他お洒落な鯉のぼりなどをご紹介します。

 こどもの日とは

こどもの日は、「端午の節句」ともいい、男の子の成長を願う日です。

もともと「端午の節句」は中国から伝わり、厄払いの日とされていました。「端」は「月の初め」、「午(うま)」は「うまの日」を指し、午が五に音が通じることから、5月5日に定着したそうです。

現在は、GW(ゴールデンウィーク)の5月5日が「こどもの日」とされ国民の祝日ですね。

祝日法によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨だそうです。

 鯉(こい)のぼり

鯉のぼりとは

鯉のぼりは、端午の節句である5月5日までに、男の子の健康と出世を願って家庭の庭先に飾る「鯉」ののぼりです。

鯉の種類は、真鯉(黒い鯉)・緋鯉(赤い鯉)・子鯉(青い鯉)があります。

もともとは真鯉(まごい)のみだったそうですが、明治時代から真鯉と緋鯉(ひごい)を揚げるようになり、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(こごい)も揚げるのが主流となったようです。

最近では、3色だけでなくカラフルな色の鯉も販売されていますよね。

  • 大きい鯉・・・真鯉(まごい)/黒
  • 次に大きい鯉・・・緋鯉(ひごい)/赤
  • 小さい鯉・・・子鯉(こごい)/青や緑など

揚げる時期

鯉のぼりは、春のお彼岸(春分の日)が過ぎた頃(3月21,22日以降)から4月上旬頃に飾りつけ、5日5日を過ぎたら早めに片付けるのが良いそうです。

鯉のぼりの数え方

鯉のぼりの数え方を知っていますか?

私は今まで1匹、2匹って数えていた気がしますが、1旒(りゅう)って数えるのが正確な数え方らしいです。

 

お洒落な鯉のぼり「Swing Swing(スイスイ)」をマンションに飾った実例

おしゃれな室内用こいのぼり

マンションのリビングダイニングにSwingSwing(スイスイ)の鯉のぼりを飾りました。

外を泳ぐ屋根より高い鯉のぼりって、遠目で見ると綺麗なんですけど、まじまじ見ると迫力がすごいですよね。

部屋に飾るには、可愛い鯉のぼりがピッタリ。

綺麗なブルーでパッと目を引きます。スイスイには世界各国の文化をプリントしたお洒落な鯉のぼりが12種類(2018.4時点)あり、他の柄も可愛くてすごく悩みましたが、日本の富士山柄にしました。

 

 鯉のぼりを室内・天井に飾る方法

置物でなく、吊るすタイプの鯉のぼりを室内に飾った方法をご紹介します。

用意したもの

鯉のぼり

ハニカムボール(100均セリアで購入)

糸(100均セリアで購入)

マスキングテープ(100均セリアで購入)

 

     

飾り方
  1. 鯉のぼりに糸を通す
  2. 飾りたい天井の位置に鯉のぼりを設置させ、糸にマスキングテープを貼って固定する (左右)
  3. ハニカムボールも同じように糸とマスキングテープを使って天井に吊るす

 

ハニカムボールはネットでも購入できますが、100均でも十分のクオリティでした♩

青色の鯉のぼりを購入していたので、白とエメラルドグリーン(のような色)のハニカムボールを購入しましたが、他にもピンクや紫などの色がセリアに置いてありましたよ。

おしゃれな室内用こいのぼり

おしゃれな室内用こいのぼり

おしゃれな室内用こいのぼり

おしゃれな室内用こいのぼり

おしゃれな室内用こいのぼり

本当は2旒欲しかったのですが、ネットでの購入でサイズ感や色味が想像と違ったら嫌だなーと思い、様子見で1旒にしました(´・ω・`)

可愛かったので、来年もう1旒(いまのとこロシア・ピンクが欲しい)購入したいと思います。(送料もったいないから2旒買えばよかった…)

【おすすめ】マンション・室内に飾れるお洒落なこいのぼり6選

Swing Swing(スイスイ)

口コミによるとSサイズは「想像より小さかった」「Mサイズ以上にすれば良かった」という意見が多いので、MサイズかLサイズがオススメです。

我が家は、Lサイズと迷いまくって結局はMサイズにしましたが、写真に撮ると思ったより小さく感じます。

12カラー展開で、色んな国をモチーフにした柄がどれもめちゃくちゃ可愛いです。青色は日本「富士山」柄で人気のようです。

 

Madame Mo(マダムモー)

室内用のお洒落な鯉のぼりで最も注目されているのがマダムモーではないでしょうか。

フランス人がデザインしたカラフルでポップな鯉のぼり。フランスでKOINOBORIはインテリアやこどもが“すくすく育つ”というシンボルとして一年中親しまれているそうです。

男の子だけでなく女の子の家庭でも飾りやすいデザイン性の高さや、コットン100%という素材の良さが魅力です。

POCHE(ポッシェ)

日本国内で作られた可愛い鯉のぼり。他にはない北欧風の柄が素敵です。

ウォールステッカー古典色こいのぼり

飾り付けも片付けも楽チンなウォールステッカータイプの鯉のぼり。

ハッキリした色で写真写りが良く、口コミ評価も高いです。

貼って剥がして使い回しも可能だし、省スペースなので賃貸住まいにもオススメ。

 こいのぼり マトリョーシカ

海外でも人気のマトリョーシカは、「子宝に恵まれますように」という意味がある、幸せを呼ぶ人形だそうです。

コンパクトに5体をまとめられるので置き場に困りません。口が大きく開いた姿がなんとも可愛い!

木製こいのぼり

8種類の木を使い、着色せずに天然の木の色を生かした鯉のぼり。ナチュラルな可愛さですね。別売りで名入れプレートもできるので、お祝いにも喜ばれそう。

マンションで庭がなくても使える、室内向けの可愛い鯉のぼりがいっぱいです。

こどもたちの成長を祈って∩^ω^∩