こんにちは、GW後半に家中の断捨離を決行したもこです。
👇以前の断捨離もけっきょく中途半端になっていた‥(苦笑)

👇今回は本格的に取り組み、燃えるゴミが3袋パンパンに!有料で破棄したもの・メルカリに出品したものを含むともっとたくさん手放しました
今回は片付け苦手な主婦(わたし)が、断捨離は「こうすればスムーズに進められる」と思ったポイントをご紹介します。
目次
断捨離のやり方・コツ① 期日を設定する
もこ
少なくともわたしは、もともと使わなくなったものでも簡単に捨てられないタチで、断捨離が苦手でした。
だから、なにか目標がないとそもそもやる気が起きません。
1番効果的なのは、人が家に来ることです💡(何度も来てくれる友達だと適当になりがちなんですけどね‥)
今回我が家に、友達以外の来客の機会があり、その日までに断捨離をしよう!と一念発起しました。
いつまでに断捨離をやり遂げる!
という目標があると、たとえ完璧とはいかなくとも、それに近い状態までがんばることができます。
わたしの場合ゴールデンウィークに断捨離をしようと思い立ったものの、前半は漫画に気を奪われたり、家族であそびに出かけたりしてまったくはかどりませんでした‥。
でも期日があったため、テスト前のような焦りで、直前には潔く不要なものを手放す覚悟ができました。
期日がなければ、途中で投げ出したまま終了していたと思います。笑
だから、来客があるときに目標設定するのはおすすめです。
あとは新年度の始まりや出産前など、何かしらターニングポイントをみつけると取り組みやすいですよね。
もこ
断捨離のコツ② 家族で実践する
もこ
わたしはありますw
そういう人ばかりではないと思いますが、わたしと同じタイプの人は家族で一緒に断捨離したほうがはかどるかもしれません。
今回、我が家は夫が休みだったこともあり、夫婦同時進行で断捨離を行いました。
夫婦でやるメリットは、お互いに自分のものはなかなか手放したくないのに、相手のものだと「手放したら?」と思うものがいくつもあって、互いの意見を取り入れることで、気持ちにケリがつきスムーズに進むことです。
自分でも迷っているものなどは人に確認することで、案外潔く手放す気になるときがあります。
わたしは夫に聞いて「いらんのちゃう」と言われると多少不服に感じることもありましたが、改めてそのものと真剣に向き合うと、「たしかにいらんな!」と思えるときがありました。
特に衣服は、気に入っていたものだといま着ていなくても気持ち的に捨てづらいときがあります。
だけど、パートナーに確認すると、「年齢に合ってない」「もう一生着ないだろう」ということなどがハッキリわかって、手放すことができました。
▼狭くて余裕のないクローゼットですが、自分なりには満足のレベルに片付きました(バッグを掛ける収納にしたいけど場所がない‥)
断捨離のコツ② 衣服は2シーズン着てなければ、不要
趣味は変わるし、年相応の服を着たい
よく断捨離のポイントで、衣服は2シーズン着ていなければ不要だといいますが、これは本当だと思います。
もこ
1シーズン着ないということは「趣味が変わった」ということだし、ほかのお気に入りができるため、それの存在を忘れてしまいます。
ただ2年目はまだ着る可能性が少なからずあるため、2シーズン着ないのを目処に手放すのがいいと思います。
流行は循環しているものの、年を重ねたら再び流行が巡ってきても似合うとは限らないし、何シーズンも着ないものを取っておく必要はないと思います。
特に20代から30代への移り変わりの時期は、服装が変わる人が多いのではないでしょうか。
わたしはいま28歳なのですが、20代前半と後半では着るものが激変した気がします。
20代半ばまでは膝上スカートもよく履いていたのですが、いまはおでかけのときは膝下まで丈がないと安心できません。
子育てをするようになってパンツスタイルが増えました。
体型が変わっていなくても、年相応のファッションがありますよね。
若作りするほど老けてみえるともいうし、年齢に沿って着るものも見直していきたいです。
あとは流行に左右されない服を長く使えたら、節約という面では1番賢いですね‥。
衣服は「消耗品」と割り切る
また、「衣服は消耗品」と割り切ること。
質にもよりますが、普段着はふつうに洗濯していれば、どんな服でも劣化していくものです。
ていねいに扱う人は長持ちはしますが、それでもいつかは見た目が悪くなります。
デザインが気に入っていても、よれていたり毛玉が取りづらくなっていたりしたら、印象がよくありません。
わたしは気に入ってヘビロテしていた服は「いつかまた着るかもしれない‥」と思うのですが、たくさん活用したからこそ見た目が悪くなっているし、けっきょくその「いつか」は永遠にこないです。
思い切って手放せば、新しい服を買う場所の確保ができるし、サラの服を着ればシャキッと清々しい気持ちになれます。
ただし、捨てないほうがいいケースもある
ただし、これには注意点があります。
出産を控えている方は、産後まで服をなるべく捨てないほうが賢いかもしれません。
知り合いに、「出産前に服をかなり手放してしまった。産後は育休で世帯年収が減るし、なかなか服を買う時間の余裕もないから、あのとき捨てなければよかった!」と後悔している方がいました。
わたしは服を増やしがちなタイプなのですが、この話は大いに納得できました。
産後は自分の収入が減るorなくなるだけでなく、子どものお世話があるため、汚れてもいい服のほうが身動きが取りやすいです。
それまでと生活は一変し、必要以上のおしゃれをする機会は減る人が多いのではないでしょうか。
家で赤ちゃんと過ごす時間は、授乳したりオムツを替えたりのローテーションになるため、服は着られればなんでもいいと思います。
だから、服の断捨離は産後のことを意識した上で行ってみてください。
また厚手の服などは、防災時に使えるかもしれません。
冬場に被災したときのことも考えておく必要があるでしょう。
断捨離のコツ③ フリマで出品するものの線引きをして捨てるものは捨てる
断捨離したものをどうするか、
- 捨てる
- 売る
- あげる
の3択がありますが、売れるものはなるべく売ってお金にしたいですよね。
「面倒くさいから全部捨てる!」
という人もいるでしょうが、捨てるのにもお金がかかることがありますし、使ってくれる人がいるなら、わたしは売るか人に譲ることを優先したい派です。
もこ
出品が億劫でなかなか断捨離に手がつかないようでは、いつまでたっても片付きません。
今回わたしは目標の期日があったため、利益に対して、労力と時間が無駄と判断したものは、出品しないことに決めました。
いままで、「売れそうだしとりあえずとっておこう」と思っていたものを、売却予想値で線引きして、ものによっては捨てることにしたのです。
普段メルカリを利用しているのですが、フリマアプリは取引手数料もかかりますし、利益に対して送料が高くつくものを出品するのは時間が勿体無いと個人的には思います。
時間がある方や出品するのが苦痛でない方はいいですが、そうでなければ思い切って捨てるのも仕方のないことです。
ものを大切にするのは大事だし、「捨てる」という行為に罪悪感を感じる人もいるかもしれませんが、片付けたくても進まない状態ならば、いままで使えたことに感謝して捨てるのは間違っていないと思います。
ちなみにわたしは、以下を目安にメルカリに出品するか否か線引きしました。
出品するかの判断(マイルール)
- 送料・手数料抜きの利益が1,000円以上になりそうなら出品する
- スキンケアやコスメは高確率で売れるため出品する(安いものは、気に入ってなくても自分で使い切る)
- 中古の衣服は売れにくいから捨てる
- バッグも使い古していたため、ハイブランド品以外は捨てる
わたしはいま育児中で収入が少ないですし、「数百円でも利益になるとしたら勿体無い」とも思ったのですが、実際売れるかもわからないし、売れるまでの作業や配送に割く時間は別のことに費やしたほうが有効だと思い、上の基準にしました。
もこ
最近はものを慎重に購入するよう心がけていますが、断捨離したことで、より一層、「無駄なものは買わないよう気をつけよう」と気持ちが引き締まりました。
👇メルカリで6万円以上稼いでわかった、売れやすいもの・売れにくいものをまとめています

断捨離のコツ④ 捨てたくないものは使い切る
捨てるのがつらいなら、使い切るしかありません。
わたしはスキンケアなどの消耗品で売れなさそうなものは、気に入っていなくても使い切ることにしました。
化粧水とか乳液とかは肌に合わないと使いたくないですが、顔以外なら気にならないこともあるため、最近は妊娠線予防にお腹に塗るようにしています。
このように、捨てるのは気が引けるものでも、別の用途で使えることもあるかもしれません。
ほかにももう使っていないハンカチを掃除に使うなどしました。
断捨離のコツ⑤ 好きな音楽を聴きながらやる
[あす楽対応] 累計販売5500個突破! JBL FLIP4 防水 Bluetooth ワイヤレス スピーカー
断捨離のような単純でからだを使う作業は、音楽を聴きながらやると集中できる人は多いのではないでしょうか。
わたしも音楽を聴きながらがんばれました🎵
我が家では、最近はBluetooth対応のワイヤレス スピーカーFLIP4 を使っています。
500mlペットボトルくらいの持ち運びがラクなコンパクトサイズにもかかわらず、音量・音質も十分(音楽に精通した人にはどうかわかりませんが、素人には十分!)。
もこ
まとめ:断捨離は期日を決めて家族で取り組むと早い!
1人で黙々とやるのが好きな人以外は、家族で目標に向けてがんばったほうが、スピーディーに断捨離できるかもしれません。
人のものを断捨離するのは簡単でした。笑
あたらめて、自分が使ってきたものへの愛着心を知ることができ、感慨深くもなりました。
これから断捨離をしようと思っている方は、家族で取り組むか、パートナーのものから断捨離してみてはいかがでしょう。←
パートナーが手放す様子をみたら、自分も見直そう!と思えてきます。
今回の断捨離で我が家はかなりスッキリしました⭐️
(完璧とはいえないけど、どの部屋も人にみられても平気なレベルにはなった)
もこ
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
シンプルライフ