子育て中に発熱すると、安静にできなくてつらいですよね。
この数日間、風邪を引いて発熱、夫の帰宅は22時以降。
2歳の元気な息子、妊娠中。
実家は遠方で頼れない。という状況でした。
同じようなお母さんって世間にはたくさんいるのでしょうが、皆さんどうやって乗り切っているんやろう。
もこ
この記事では、子育て中に発熱して頼れる人がいなくてしんどかった体験談と対策などを記録します。
Contents
頼れる実家の近くで子育てできる人をうらやましく思う
出産してからたまに思うのが、実家のサポートがある環境で子育てできる人がうらやましいということ。
いざというとき頼れる人がいるのは、精神的な支えになると思います。
でも遠方に嫁いだり、転勤族だったり、実家の状況的にむりだったりしたら、どうしようもできませんよね。
わたしも結婚前からいまの状況になることはわかっていたし、覚悟の上で子どもを望みました。
でも想像以上に心細く感じるときがあり、頼れる人が近くにいる環境で子育てできるならしたほうが安心だと思います。
頼りきって自立できないのはよくないけど、孫に会いたいと思ってくれる両親に頻繁に顔を出せたり、両親の老後を見守ったりと、近くで互いに支え合える関係は素敵やなあと思うのです。
核家族は気楽ではありますが、ひとりで子どもを見ていると、心に余裕がなくなることがあります。
わたしの周りは、元同僚の先輩も学生時代の友達も、親の近居で子育てをしている人が多いため、余計に卑屈になってしまうのかもしれません。
実家が近い人は、自分が風邪を引いたら助けてもらったり、子どもが熱を出したらお迎えをお願いしたりしているようです。
頼れる人がいないとなにかあったとき預け先に困るし、女性は思うように働きに出られないケースも多いのではないでしょうか。
お金で解決できることもあるとはいえ、職場に迷惑をかける機会は増えるし肩身が狭くなりそうです。
地元から離れた環境でも、仕事して子育てしている人は本当にパワフルだと思います。
夫に頼れないときの心細さと普段の感謝
被害者ヅラをしましたが、わたしがこれまで発熱したときは、夫は仕事の都合をつけて早めに帰宅してくれることが多かったです。
だから夕食やお風呂など頼ることができたし、それはとてもありがたいことでした。
しかし今回は夫が仕事の都合が悪く、帰れない状況でした。
普段から帰宅は遅く夕食もお風呂もわたしだけで対応していますが、発熱してのひとりでの育児はしんどいです。
熱があっても、咳が止まらなくても、鼻水ズルズルでも、頭が痛くても、横になる時間がほとんどありませんよね。
物わかりのいい子どもなら、「ママしんどいの」と言えば休む時間をくれるかもしれないけど、息子はわかってませんでした。笑
いつもよりは大人しくしてくれたので、すこしはなにかを感じ取ったのかもしれませんが、相手してほしくて腕を引っ張ってきました。
クラクラで立ち上がることすらしんどいのに、3食の準備とあそびのお供とお風呂。まさに地獄。
まだ胃腸炎とかインフルエンザではないだけマシでしたが、それでも独身時代に1人で安静にできた頃と比べたらかなりつらかった。
夫が単身赴任だったり出張だったりしたら、どれだけ大変なことか‥。
逆に、身内に子どもを預けられたり、夕食だけでも頼れたりしたらどんなに助かるか‥。
いろいろタイミングが悪く、悲観的になりました。
子どもは好きでぜったい2人はほしいと思っていた(いる)けど、2人目が生まれたときの生活が不安にもなりました。
予防には努めていても年に2回は風邪やインフルにかかっている気がします。(授乳や妊娠中って免疫弱る‥。
買い物はネットスーパーに頼る
2人目を妊娠してから、イオンネットスーパーを活用するようになりました。
子育て中のご家庭は利用されている方が多いのではないでしょうか。
もしまだ使ってない方は、ぜったい使ったほうがラクです。
普段から子連れで買い物するって大変だし、風邪を引いたときには特にその便利さに感動します。
早ければ当日、翌日には確実に配達してもらえていてとても助かっています。
イオンネットスーパー
食料品はもちろん、日用品から医薬品まで配達してもらえます。
重いものを持たなくていいし、レジに行く前に合計が簡単に把握できるし、配達料も5,000円以上なら無料です。
※配達料はエリアによって異なります。
おうちでイオン イオンショップでは、お中元・お祝い&お返しギフト・美味しいお取り寄せグルメなども全国配送対応しています。
出産祝いや内祝いなどにもぴったりです。
オムニ7系列
セブンネットショッピング、西武・そごう、イトーヨーカドー、アカチャンホンポ、LOFTが集結したセブン&アイが提供する「オムニ7」では、本・雑誌・CD・DVD・ファッション・ コスメや食品など幅広く取り揃えています。
イトーヨーカドーネットスーパー
イトーヨーカドーネットスーパーは子育てママの味方。
交付日より4年以内の母子健康手帳を持っていて、子育て応援キャンペーンに登録すると、登録日より4年間、いつでも配達料が100円(税込)です。
配送は最短4時間!(一部地域を除く)
わが家は配送エリア外なので、利用できませんでした。
セブンミール
セブンミールは、スーパーではありませんが、セブン‐イレブンの商品をいつでも注文、自由に受取りできるサービスです。
お弁当・スイーツ・食品・雑貨などを注文できますよ。
人気商品はもちろん、お店では取扱いのない限定商品もラインナップ。
利用金額1,000円(税込)以上から配達可能で、配達料は216円(税込)。
3,000円(税込)以上のご注文で配達料無料です。
❤️セブンミール
楽天西友ネットスーパー
注文商品の合計額が一定額以上で配達料が無料。
※無料になる金額については、ログイン後の「お届け日時選択」画面にて確認が必要です。お届け日時によって金額が異なる場合があります。
楽天ユーザーはポイントが貯まるので、配送エリア内なら利用したいですね。
これまた、わが家は配送エリア外なので利用できなくて残念です(´;ω;`)
❤️楽天西友ネットスーパー(配送エリア)
▼楽天西友ネットスーパーでは、現在クーポン配布中です✨
初回購入者限定!すぐ使える1000円OFFクーポンプレゼント中(7/11まで)!
食料は普段から1週間分まとめ買い
ネットスーパーで送料無料にするためもありますが、もともとわが家は1週間分の食料を買いだめしていました。
同じようなご家庭も多いと思います。
風邪のときや災害のときでも食料があると困らないし、心理的にも安心できますよね。
1週間分の食材が決めっていれば、ていねいに使うので節約にもなります。
あとはレトルト食品、スポーツ飲料、冷凍食品なども備えておくと安心ですね。
わが家は冷凍うどんは常に2パック備えています。
風邪のときはうどんか雑炊に限る。。
一時保育やファミリーサポートを利用
妊娠したとき、市役所で一時保育やファミリーサポートを紹介されました。
自分が風邪を引いたときも利用できるのですが、なかなか当日に予約ってしづらいし、連れて行くのもしんどいのでわたしは利用しませんでした^^;
そもそも待機児童が多い地域では、一時保育でさえも予約がいっぱいで、急遽の利用はできないケースが多いと聞きます。
わたしの市も待機児童が多いので、いまから申し込むつもりの産前産後の保育園も「入れないかもしれない」と市役所で言われました。
とりあえず複数の保育園を申し込む予定ですが、もし産前産後の保育が利用できなかったら、一時保育になります。(風邪のとき1人でみるのはなんとかなるけど、出産は入院が必要なので預け先が必要)
息子をまだ誰にも預けたことがないので、今後なにかあったときのためにも、集団生活に慣れさせるべく普段からたまに一時保育は利用すべきかなとも思いました。
ファミリーサポートは個人的になんとなく利用する勇気がないので、今後も考えていませんが、調べて登録だけでも済ませておくといいのかもしれません。
風邪を引いたら家事も育児も手抜きしよう
自分が発熱したら、ただ立っているのさえしんどいし、頭がクラクラですよね。
そんな状態でも育児はしないといけないから、お母さんたちは大変だなあと思います。
人に頼ることができるなら頼って、むりならとことん家事は手抜きするしかありません。
育児も安全確保だけしっかりしたら、ほかのことは手抜きで仕方ないと思います。
乳幼児は目が離せなくて気が休まることがありませんが、様子を見ながら横になってからだを休めるのも必要。。
いつもとちがうママの姿に、子どもも何かを察してくれるかもしれません。
わたしは今回の風邪やつわりでしんどかったときは、息子の食事すら手抜きしていました。
水分とエネルギーさえ摂れば、1日栄養が偏ったくらいで問題ありません。
うどんやパンだけだったとしても、そのときだけは仕方ないと自分に言い聞かせていました。
好き嫌いが多い子どもでも、「1週間単位でみて栄養が取れていたら問題ない」と栄養士さんもおっしゃっていました。
この数日間、テレビも長時間付けっ放しで罪悪感を感じましたが、風邪が治ったらまたお外あそびに連れて行ってあげようと思い、なんとか1日をやり過ごしました。
息子はお風呂好きなので寝かすために入れましたが、別に1日2日入れなくたってどうってことないと思います。
時には開き直ってやっていく
そして案外テレビが付いていても、おもちゃに集中していたり、わたしのところへやってきたりして見ていない時間も多かったです。
だからしんどくてテレビに頼ってしまう日があっても、おもちゃあそびや絵本は読んでるからまあいいかと開き直りました。
あと、わたしが回復してきて野菜たくさんの雑炊を作ったのですが、3口しか食べてくれませんでした。(雑炊は嫌いじゃないはずなのに)
子どもって好き嫌いに限らず、そのときの気分で食べないことがありますよね。
そんな気分屋だから、この数日間の栄養の偏りも普段の延長だと思うことにしました。
育児していると自分の不甲斐なさに罪悪感を感じることがありますが、わたしはあとからたいてい開き直っています。
真面目すぎるお母さんほど産後鬱になりやすいと聞くし、ある程度の開き直りも必要かもしれません。
もこ