遠方から家族があそびにきてくれることになり、1歳8ヶ月の息子を連れて、ユニバーサルスタジオジャパン(以下:ユニバ)へ行ってきました。
わたしは子どもができるまでは、年間パスポート(以下:年パス)保有者で1年に5〜6回行く年もあったほど、ユニバが好きです。
もこ
不安もありつつ行きましたが、いい思い出になりました。
0〜3歳は無料なので、大人料金だけであそべますよ。
3回行けば元が取れる計算なので、近場でユニバによく行くなら年間パスを買うのがお得です。
この記事では、子連れでユニバを楽しむ情報を写真とともに記録します。
目次
- 1歳児を連れてユニバ(USJ)料金は?
- エクスプレスパスもおすすめ
- 1歳8ヶ月の息子もジョーズに乗りました
- 子どもたち大興奮! プレイング・ウィズおさるのジョージ
- 子どもがのんびり楽しめる、ユニーバーサル・ワンダーランド
- ハリーポッターとスパイダーマンは大人だけ交代で乗りました
- オムツ替え・授乳スペース充実
- 子連れでジェラシックパーク内のレストランを利用
- ユニバ(USJ)でベビーカーの盗難や間違えに注意
- チャイルドスイッチなら大人も楽しめる!
- 子どもに大人気のミニオン・パーク
- 子連れでUSJ!冬に行くなら、ベビーカーに防寒カバーでお昼寝もぐっすり
- 子連れUSJ(ユニバ)は3歳が狙い目! 1歳児はのんびり雰囲気を楽しもう
1歳児を連れてユニバ(USJ)料金は?
大人[12歳以上] | シニア[65歳以上] | 子ども[4~11歳] | |
1デイ・スタジオ・パス | ¥6,852~ (税込¥7,400~) |
¥6,204~ (税込¥6,700~) |
¥4,723~ (税込¥5,100~) |
障がい者向け割引スタジオ・パス | ¥3,797 (税込¥4,100) |
¥3,797 (税込¥4,100) |
¥2,593 (税込¥2,800) |
表:スクロールできます
1日使える通常のパス料金は上の表のとおりです。
子どもは4歳から料金が発生しますが、0〜3歳は無料!
4歳から5,000円近くもかかると思ったら、無料のうちに行きたくなります。
料金は2019年2月時点の情報なので、最新の情報は公式ホームページでご確認ください。
参考 チケット情報ユニバーサルスタジオジャパン公式
エクスプレスパスもおすすめ
ハリーポッターやジュラシックパークのフライングダイナソーができて、ユニバの人気はますます上昇! 年々来場者が増しているみたいですね。
人気のアトラクションの場合、休日だと200分以上待ち! なんてこともよくあります。
何時間も並ぶのって、それだけでしんどいですよね。
並ぶのが嫌い!
せっかく行くなら、たくさんの乗り物を楽しみたい!
という方は、断然「エクスプレスパス」がおすすめです。
エクスプレスパスは、長蛇の列を横目に、するする〜と通りぬけて、特定のアトラクションにすぐに乗れる魔法のチケットです。
もこ
1歳児を連れているので、わたしは大人向けのアトラクションには乗らないつもりで行ったのですが、家族の勧めでエクスプレスパスを購入しました。
結果買ってよかったです。
幼児アトラクションだけが目的! という場合はいらないかもしれませんが、大人が子どもを抱っこして乗れるアトラクションもありますし、大人の人数が多いなら、子どもを交代で見ながら乗ることもできます。
思えば、大学生の頃は何時間も並んでアトラクションに乗っていましたが、社会人以降はほぼエクスプレスパスを買っている気がします。
時間を買うと、満足度が格段にアップします。
1歳8ヶ月の息子もジョーズに乗りました
前述のとおり、大人が抱っこすれは小さい子も乗れるジョーズに1歳8ヶ月の息子を連れて乗りました。 ジョーズもエクスプレスパスで!
乗船する直前は、船を眺めていましたが、乗ったらさすがに怖かったようで、サメが出てくるたびに泣いていました。
もこ
怖い思いをさせてしまったけど、終わったらケロッと走り出したので、まあいいか。
乗船中は、クルーが大きな声で喋っているのと水しぶきの音で騒がしくて、子どもが泣いている声は埋もれていました。
息子は可哀想だけど、サメを見て泣く姿は可愛くて動画に収めたかったな(撮影禁止です)。
子どもたち大興奮! プレイング・ウィズおさるのジョージ
おさるのジョージがアニメの中から飛び出してきた!
息子も大好きなおさるのジョージ、好きな子どもは多いですよね。
写真:フラッシュなしで撮影OKでした
子どもは席に座らず、前のスペースで見ることができました。
体格的に3歳くらいの子どもが多く、夢中でみながら盛り上がるシーンでは、飛び跳ねて興奮していましたよ。
息子は暗くて黄色いおじさんの大きな声が怖かったのか、何度か泣いていました。笑
もこ
子どもがのんびり楽しめる、ユニーバーサル・ワンダーランド
エルモ、スヌーピー、ハローキティなど、世界的に人気のキャラクターたちが住む街をコンセプトにした、ファミリーエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」
ポップな可愛い雰囲気なので、息子も楽しそうに歩き回っていました。
メリーゴーランドやゴーカートなど小さい子どもが乗れる乗り物もあります。
でも付き添い有りでも身長制限がある乗り物が多く、1歳で乗れるアトラクションはメリーゴーランドくらいでした。
幼児向けのアトラクションでも、「92cm以上」の身長が必要な場合が多かったです。
ハリーポッターとスパイダーマンは大人だけ交代で乗りました
ハリーポッターとスパイダーマンなどの大人向けアトラクションは、1歳児は確実に乗れません。
大人だけ交代で乗るなら、後述するチャイルドスイッチを利用するのがいいです。
今回はエクスプレスパスで、待ち時間ほぼなしなので、チャイルドスイッチなしで2組ずつ交代で乗りました。
息子は、ハリーポッターの待ち時間は、ジェットコースターが動くのを眺めていて、スパイダーマンの待ち時間は、近くに芝生があるので歩き回っていました。
ユニバに到着後すぐはぐずったものの、しばらくすると雰囲気に慣れたようで、中盤以降は楽しく過ごすことができました。
オムツ替え・授乳スペース充実
パーク内には2箇所、ファミリーコーナーがあり、赤ちゃんへの授乳や食事、オムツ交換が快適にできます。
粉ミルク用のお湯や離乳食用の電子レンジも利用できますよ。
場所は、「ワンダーランドエリア」と「ゲストサービス横」にあります。
もちろん他のトイレにもオムツ交換台が設置してあるところが多く、ジェラシックパーク内のレストランの多目的トイレにもあったので、利用しました。
子連れでジェラシックパーク内のレストランを利用
年パス利用者以外は一度外に出ると、チケットを購入しなければ再度入場できません。
年パスがあれば、ユニバの出入口にあるユニバーサルシティでも食事がしやすいですが、一般チケットで入場した場合は、ユニバ内のレストランを利用する人が多いです。
レストランはいろいろありますが、わたしはジェラシックパーク内のレストランが好きなので、今回も利用しました。
平日の11時くらいだったので、かなり空いていました。
メニューは、ロコモコセットやBBQセットなどがありました⌄̈⃝
子どもが食べられるものは限られるので、必要に応じて持参するのがいいと思います。
息子も持参したものと、わたしが頼んだセットに含まれていたオニオンリングを食べました。
もこ
ユニバ(USJ)でベビーカーの盗難や間違えに注意
小さい子連れ・赤ちゃん連れのファミリーは、ベビーカーで移動している方がほとんどです。
アトラクションや劇場に並ぶ前に、ベビーカー置き場があるのですが、スペースとして確保されているだけなので、だれでも持っていけてしまうのがちょっと不安になりました。
実際、盗難やベビーカーを間違えてしまう事例もあるようなので、わかりやすいように目印があるといいです。
万が一なくなっても大丈夫なおもちゃなどを付けていれば、わかりやすいですよね。
間違っても貴重品は、ベビーカーにのせておかないよう注意が必要です。
わたしはベビーカーを置いていくときは、防寒カバーと、常に積んでいるお尻拭きの予備だけを置いて、あとの荷物はリュックで持ち歩くようにしました。
ほとんどの保護者さんがそうだと思いますが、小さい子連れの場合、リュックが断然身動きがとりやすいですね。
わたしは普段、DORACOのマザーズリュックを使っていますが、買うときはマリメッコのBUDDYと迷いました。
BUDDYはめっちゃ人気なので、ユニバ内でも幾度となく見かけました。
チャイルドスイッチなら大人も楽しめる!
前述した「チャイルドスイッチ」を使えば、エクスプレスパスなしで子連れの場合でも、大人だけアトラクションに時間短縮で乗ることができます。
1組目が待ち時間を並ぶだけで、2組目は並ばずに案内してもらえますよ。
エクスプレスパスがあれば必要ない方法ですが、一般チケットだけの場合は、クルーに声をかけてチャイルドスイッチを利用しましょう。
子どもに大人気のミニオン・パーク
子どもに大人気のミニオン・パークには、2つのアトラクションと可愛いミニオンがいる邸宅があります。
アトラクションは付き添い有りでも身長制限があり、ハチャメチャ・ライドは103cm以上、ハチャメチャ・アイスは92cm以上の身長が必要です。
今回は時間的に行きませんでしたが、どうせアトラクションには乗れなかったので、もう少し大きくなったら行きたいです。
▼ミニオンの壁が可愛かった
そして帰宅ラッシュに重ならないよう早めに帰りました。
子連れでUSJ!冬に行くなら、ベビーカーに防寒カバーでお昼寝もぐっすり
1歳なら歩く機会もありますが、移動は人が多いのでベビーカーに乗せると思います。
今回は2月でそれほど寒くない日でしたが、歩き回る大人よりベビーカーに座っている子どもは冷えるので、防寒カバーを持っていきました。
防寒カバーのおかげで、移動中もぐっすりお昼寝してくれました。
抱っこ紐にも使えるので便利です。くま耳付きが可愛い。
子連れUSJ(ユニバ)は3歳が狙い目! 1歳児はのんびり雰囲気を楽しもう
3歳になると乗れるアトラクションも増え、キャラクターへの愛着も湧いているでしょうから、ユニバを目一杯楽しむことができそうです。
もこ
1歳児を連れて行くのは、ベビーカーに座るのがイヤな子の場合は結構きつそうな気がします。
息子はベビーカーは嫌いではないにせよ、最近はイヤイヤ期なので、抱っこで連れ回ることも多く、翌日には全身筋肉痛になりましたw
1歳のうちはのんびり過ごすのがよさそうです。
子連れでUSJ(ユニバ)に行く予定のある方は、楽しんできてください。