ブログを運営していると、やむを得ず記事のURLを変更する時がありますよね。
その際には301リダイレクトを行うべきです。
知識のないわたしは深く考えずURLをポンポン変更してしまったので、急いで(気づくの遅かったけど)301リダイレクトを行いました。
この記事では、パーマリンク構造について失敗から学んだこと、カテゴリー設計の注意点、301リダイレクトの方法について書きます。
目次
カテゴリー&パーマリンク構造の失敗談
ブログ初心者のわたしは試行錯誤しながら何とかブログを構成したのですが、パーマリンク構造の設定は失敗したなーと本気で悔やんでいます。
と言うのも、パーマリンクを「カテゴリーを含む構造」にしたので、後からカテゴリーの変更がしづらいのです(つД`)ノ
カテゴリーを変更すると、同時にこれまで公開したページのURLまで変更されてしまい、せっかくGoogle評価が高まっていた記事も検索順位が下がってしまうし、シェアやブックマークしてもらっていた場合は、ユーザーが記事にたどり着けなくなってしまいますよね。
だけど後から気づいたわたしは後悔しながらも、今から対処する気にはなれないので諦めています。
SEOの観点を考えたら、パーマリンクはカテゴリーを含む構造がベストとも言われているので、ブログの構成が最初から明確な方は良いです。
ただ後からカテゴリーの変更や見直しをする可能性があるのなら、パーマリンクにカテゴリーを含めない方が良いので注意が必要です。
そもそもパーマリンクって何?
パーマリンクとは
Web上に投稿された個々のページの半永久的なURLのことです。
例えば、当ブログでよく読まれている記事は、”https://moko-home.com/mansion/nairankai”なのすが、パーマリンクとは水色のマーカー部分を指す記事の分類です。
WordPressではデフォルトのパーマリンクは、” https://moko-home.com/?p=123 ” と、数字(投稿ID)と記号の組み合わせですが、Googleはそれを推奨していません。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。そういう訳で、「perma」リンクといいます。
出典:Wikipedia
理想のパーマリンク構造
Googleは、「サイトのURLはできる限りシンプルな構造で意味のある単語を使用するのが良い」と提唱しています。
多くのサイトでも促されていますが、SEO対策としてはデフォルトのパーマリンク構造ではなく、わかりやすくシンプルな構造が理想です。
参考 コンテンツに関するガイドラインGoogleサイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
① https://moko-home.com/カテゴリー/記事タイトル
/%category%/%postname%
② https://moko-home.com/記事タイトル
/%postname%
【※赤字はカスタム構造に入力】
初心者で雑記ブログを運営する、またはブログの方向性が定まっていない場合は、②の「カテゴリーは含まない構造」の方がいいと思います。
(わたしはカテゴリーを頻繁に変更したくなるので特にそう感じます…)
カテゴリーを含むパーマリンク構造にした際のカテゴリー設計についてわたしの考え
前述の通り、カテゴリーを含む構造にした場合は、カテゴリー変更と同時にURLも変更されてしまうので初期のカテゴリー設計がかなり重要です。
個人のブログで特に何かに特化するわけでない場合、記事を書き始める前に、自分が書くであろう分野を掌握してみると良いのではないでしょうか。
そして考えた分野がさらに大枠に含まれるなら、大枠を親カテゴリーにするべきだと思いました。
例えば、当ブログのカテゴリーの「マンション住まい」を私は失敗したと思っているのですが、「マンション住まい」は「住まい」というさらに大きな枠に含まれます。これについてはもう諦めたのですが、親カテゴリーを「住まい」、子カテゴリーで「マンション」にすれば良かったなーと後悔しています。
もこ
また、「妊娠・出産」というカテゴリーも作っていたのですが、今後記事が増えない気がしたので、「子育て」にまとめました。
大きな枠のカテゴリーにした方が、子カテゴリーが充実させられない時でもスッキリする気がします。
※個人的に、1記事・2記事しかないような親カテゴリーは作りたくないという感覚から以上のような見解を述べましたが、個人ブログのあり方はさまざまなので、ご自身の納得のいく設計をじっくり考えてみてください。
ちなみにパーマリンクをカテゴリーを含む構造にした場合、記事公開時ひとまず親カテゴリーのスラッグのみでパーマリンクを構造して更新してしまえば、子カテゴリーを変更したい場合でも臨機応変に対応できます(URLを変更せずに、子カテゴリーを変えられます)。
記事URLを変更することによるSEOの影響
わたしはURLを変更してから、アクセス数がガタッと落ちました。それから伸び悩んでいます。
弱小ブログですが、よく読まれていた記事のURLもごっそり変更してしまったので、やはり影響がありました。
きちんと対策を取らないとなーと痛感した次第です。゚(゚´Д`゚)゚。
パーマリンク・URLを変更したら絶対するべき対処「301リダイレクト」
301リダイレクトとは
「301リダイレクト」とは、URLが恒久的に変更された場合に用いられる転送処理のステータスコード。URLを変更した場合に行えば、被リンクや元URLのページ評価を引き継ぐことができると言われています。
プラグインで簡単に設定する方法
301リダイレクト設定はWordPress利用者なら、プラグイン「Redirection」で簡単に設定できます。
「Redirection」をインストール > 有効化
ツール > Redirection
新しい転送ルールを追加とあるので、「ソースURL」に元 URL、「ターゲットURL」に現URLを入力。
転送ルールを追加ボタンを押す。
簡単にできました。
以下のサイトに詳しく掲載されています。
参考 Redirectionプラグインの使い方Admin Web
301リダイレクトを行なった後のチェック
リダイレクトを行なった後、以下のサイトで正常に処理できたかチェックできます。
参考 リダイレクトチェッカーohotoku.jp
以上、パーマリンク構造の失敗から学んだことをまとめました。
リダイレクトに要する時間は、数週間〜長ければ2ヶ月ほどらしいので、気長に様子を見守しかありません。
URLを変更した方はわたしのような事態(URL変更後に長期間放置してPV減少)をできる限り回避するために、301リダイレクトを忘れずに実施してください。
おしまい