こんにちは、マンションで暮らしているmokoです。
新築マンションを勢いで購入してから始めたこのブログ。
これまでたくさんの方に読んでいただき、とてもうれしかったです。
たまたま覗いてくださった方も、何度か覗いてくださった方も、本当にありがとうございました( ..)”
現在、マンションから一軒家への住み替えを考えており、
ブログジャンルを変更することにしました。(ブログランキングの参加カテゴリも引越しました)
今後も「住まいと暮らしを豊かに」という永遠のコンセプトに変わりはないのですが、
マンションブログとしては今日が最後になるので、ごあいさつしました。
今後は家づくりブログになるので、タイトルも「満たされる家づくりブログ|MOKO HOME」に変更します。
目次
初めてのマイホームはマンションで本当によかった
マンションを購入(ローン契約)したことには後悔はなくて、むしろ初めてのマイホームはマンションでよかったなぁと心から思います。
利便性に優れていて快適だし、人気駅のマンションなら資産価値が大きく下がることもない。
去年売却活動をしてみて高値で売れそうなことがわかったし、マンションに住んだことで、これからの家づくりに活かしたいことが見えてきました。
←まだ売却はしていないから説得力には欠けるけどw
▼一旦、中断した過去
マンションから住み替えを考えて売却活動をしたけど、3ヶ月で中断した話

いまでもマンションの利便性や眺望の良さにはとても魅力を感じています。
老後暮らしやすいのもマンションだと思う。。
ただ、家族会議を重ねた結果、この先わが家には一戸建てがいいだろうという結論になりました。
以下、住み替え理由と今後の家づくりについて。。
マンションから一戸建てへの住み替えを考えている理由
①ライフスタイルの変化
いろいろ理由があるのですが、1つは俗に言うライフスタイルの変化です。
マンションを購入した当時、20代半ば、フルタイム共働きで、通勤と老後の生活だけを考えて駅近のマンションを契約しました。←子育て期間すっ飛ばし
当時、担当の営業さんから
「マンションは住み替える時代ですよ〜!!!」
という殺し文句(?)でうまいこと話に乗せられました。笑
でも「本当に売りやすい物件であることは確かだろう」という理由で、立地条件の良いマンションを選んでいました。
そのときは「住み替えなんてわが家にはハードル高すぎ無理」と思っていましたが、
その後、子育てをとおして、案の定考えが変わっていきました。
背景
- 防音性に優れた分譲マンションとはいえ、家で走り回る子どもは抑制しないといけない
- わが家は男の子がふたり、これからますます騒がしくなるだろう
- 戸建ならもっとのびのびできるだろうし、庭でもあそばせられる
- いずれ部屋が手狭になるだろう
②駐車場代と管理費が勿体なく感じるようになった
以前、マンション暮らしのデメリットとして、以下の記事に生涯かかる固定支出について挙げていました。
▼マンション暮らしのデメリット。生涯『管理費・維持費』がかかる。

購入前からわかってはいたことですが、いざ支払いをつづけてみると、、
戸建てに住めば、家の前に車を停められて荷下ろしがラクな上に、月々1万円以上もの駐車代が浮くんよな
管理費と合わせたら、月々2万円以上も飛んでいくし結構イタイ支出
管理人さんがいる安心感を買っている反面、これが生涯つづくのはなんかやっぱり勿体ないかも。。
と感じるようになりました。
もちろんどちらも一長一短。
合う・合わないがあるのですが、徐々にわが家の生活スタイルには合わないと感じるようになりました。
駅チカで車がなくても生活できるとはいえ、子どもがいたら何かと車でお出かけするし、第2子出産前にわたしもペーパードライバーを克服して運転するようになりました。
希望
- 家の前でベビーカーや買い物の荷下ろししたい
- 雨の日にすぐに家に入りたい
- 車好きな夫が庭で洗車やメンテナンスをしたい
- 庭のお手入れとか面倒だと思っていたけど、最近は家庭菜園にも興味があるし、植物に囲まれて暮らしたい
もこ
修繕費は戸建てでもかかるから計算に入れてないのですが、
マンションのように住民と相談せず、自分たちで何でも自由に決められて時期や資金面に融通が効く点は戸建てのメリットだと思います。
③こだわりの家に住みたい
20代の頃、仕事に追われ、飲み歩き、土日も出かける生活で家に帰ったら疲れて寝るだけ。
家にいる時間が少なすぎて、家での暮らしの想像力に欠けていたかもしれません。
インテリアは好きだったけど、家自体にこだわりをもつ(注文住宅を建てる)ことは、ものすごくハードルが高いことのように感じていました。
でも生活スタイルが変わり、仕事も落ち着いてきて、家で家族と過ごす時間の大切さを噛みしめるようにもなりました。
何もオプションを付けていない標準仕様のマンションに住んでいるから、不便に感じる点は多く、希望がいろいろでてきたのです。
希望
- コンセントの位置が不便だし増やしたい
- 食器棚は造作にしたい
- わたしのワークスペースや子どものスタディースペースで造作デスクにしたい
- 非常時のために食材や日用品を多めにストックするスタイルだから、パントリーなど収納スペースを増やしたい
- フローリングじゃなくて無垢の床にしたい
- 壁紙じゃなくて塗り壁にしたい
- デザイン的嗜好でストリップ階段にしたいし、飾り棚もほしい
- 子どもたちがプールに入れるくらいの庭がほしい
- 一緒に植物や野菜を育てたい
- 運転しやすい道幅の広い街に住みたい
- 緑豊かな閑静な住宅地に住みたい
などなど、ほんとにたくさん。。
贅沢なことのようにも思うけど、、
今回コロナの件でより一層、普段の何気ない暮らしの中にこそ本当の幸せがあると再確認して、毎日を過ごす家にはこだわりたい。と思いました。
ただ予算には限りがあるし、お金をかけて豪邸が建てたいわけでも、それができるわけでもなくて、、
自分たちの身の丈にあった範囲で、理想の住まいと暮らしを追求したい。
住宅やインテリアが好きで一日中考えていても飽きないし、
インスタや工務店さんの写真を見ていて、好みの家があると涙が出るほど心が揺さぶられる。。
←文章にすると引くけど、家やインテリアが好きな人にはわかってもらえるはず。笑
間取りを構想したり、土地を徹底的に調べたり、路線図を眺めたり、インテリア雑貨や植物・お花の取り入れ方を学んだり、好きな食器を集めたり、
とにかく家が大好き…!!!
利便性も大事で通勤に不便すぎるところには住めないけど、
「いまより通勤時間が長くなっても全然いい」
もともと戸建て派の夫の意見もあり、住む街の許容範囲を広げて1年前から土地探しをスタートしました。
満たされる家づくりブログをスタート
コンセプトであり永遠の目標である「住まいと暮らしを豊かに」。
これからこのブログでは、「満たされる家づくり」についてじっくり考えていきたい。
もこ
興味のある方はあそびにきてもらえるとうれしいです。
新しくなる家づくりブログをよろしくお願いします。