\マイホーム購入者は今すぐ5000円もらう/

1歳半検診ひっかかる実例は?指差ししない発語なしの息子が要観察で落ち込む

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

1歳半検診で落ち込んでいるお母さんはいませんか。

わたしの息子は1歳半検診のとき、指さしができず、発語もなくひっかかりました。

 

ちなみに、ここでいう「1歳半検診でひっかかる」というのは、「要観察になる」という意味です。

ここで引っかかったからといって、診断名がつくわけではありませんが、「もしかしたら自閉症などの発達障害かもしれない」と不安になるかたもいますよね。

 

わたしは小学校教諭と養護教諭免許を取得していて、発達障害について学んできています。その歴史もあって、息子が指さしをしないことや、有意語(ママ・ブーブー・わんわんなど)を喋らないことから経過観察になるんだろうなと把握していましたが、それでもいざ告げられると、落ち込みました。

もこ

指差しは練習して行ったけど、できなかったな。
個人差があるよね。

ビションフリーゼ

この記事では、1歳半検診の発達相談でどんなことをするのか、1歳半検診でひっかかって要観察になった息子の様子や保健師さん・栄養士さんからいただいた助言などをまとめます。

備考

お住まいの自治体によって、健診の仕方や内容は異なる可能性があります。健診のチェック項目は実際に行かれてみないとわからないので、あくまで参考程度にとどめていただくようお願いいたします。

Contents

1歳半検診(1歳半健診)でひっかかった子どもの様子は?指差ししない・言葉が出ない(喋らない/話さない)

まず1歳半検診で引っかかった息子の1歳の頃の様子を軽くまとめますね。

息子には、1歳3ヶ月ごろに発達の遅れを感じるきっかけがありました。

はじめての育児で同世代のお子さんと比べる機会がほとんどなかったので、それまでは何も感じていませんでしたが、母子手帳の「保護者の記録」を開いたとき、1歳の頃の設問で「バイバイ・コンニチハなどの身振りをしますか?」という内容があり、はじめて「いいえ」に丸をつけることになったのです。

その頃、息子はまだバイバイや大人の模倣ができませんでした。

 

「うちの子、あまりまねしないし、まだ喋らないけど大丈夫なんかな。」

と気づいてから、検索魔になりました。

 

1歳7ヶ月〜2歳の頃も、「いや」「痛い」「あーん」など、ほぼ喃語しか喋りませんでした。

喃語はいっぱい出ていたので、「よく喋ってるやん」と言われることもありましたが、意味ある言葉(有意語)が出てこなかったのです。

健診のとき、周囲から「ママ」「りんご」などの単語が聞こえてきて、「わあ。ネットで見ていたとおり、本当にこの時期すでに単語を上手に話せる子がいるんだなあ。」とある意味感動しました。

息子は指差しをしないことや有意語を話さないことで1歳半検診にひっかかりました。

 

1歳半検診(1歳半健診)の発達に関する行動チェックはどんなことする?

わたしの自治体の1歳半検診では、発達相談員さんから問診を受けながら、以下の行動ができるかチェックされました。

 

発達相談の内容(一例)

  • 積み木の積み上げができるか
  • 片付けができるか
  • イラストを見て指差しで応答ができるか
  • 絵を描きなぐることができるか
  • 型はめができるか など

 

1歳半検診(1歳半健診)のチェック項目①積み木を積み上げられるか?何個積み上げられるか?片付けはできるか?

小さい積み木を6〜7つ積み上げられるか確認されました。

▼小さい積み木とは

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥4,450
(2024/04/24 08:08:22時点 Amazon調べ-詳細)

息子はすべて積み上げることができました。

その後、「ないないしてね〜」と片付けを促され、容器に入れるよう指示されましたが、1つしか入れられずに、もっとあそびたがりました。

1歳半検診(1歳半健診)のチェック項目②イラストカードで応答の指差しができるか?

犬や車などのイラストカードを見せられ、「ワンワンどれ?」「ブーブーどれ?」などを指さしで応答できるか確認されました。

息子は応答の指差しが全然できませんでした。

家でもできたことがなかったので、こうなることはわかっていましたが、以前記事で書いた保健師さんとの相談のときのように、「実はできるけど家ではやらない現象」で、「あっさり当日はできたりして…」と、心のどこかで淡い期待をしていたので、現実を思い知らされました。

突然難なくこなしたら、それはそれで仰天するけどね。

もこもこ

 

車が大好きで車の絵を見たとき、一気に顔を近づけたのを見て、発達相談員さんから「車が本当に大好きなんですね」と言われました。

種類やサイズが異なる車でもカテゴライズできるのに、まだ、その物体=「車・ブーブー」とは認識できていないようでした。

 

1歳半検診(1歳半健診)のチェック項目③同じカタチを認識して、型はめができるか?

丸・三角・四角のカードに同じ型をはめられるか確認されました。

息子は見本を見せられたから、かろうじて1つはめることができましたが、しっかり認識しているわけではなさそうでした。

試されるのが嫌になり、どんどんぐずり出しました。

その後、こどもちゃれんじの型はめおもちゃでできるようになりました。

 

1歳半検診(1歳半健診)のチェック項目④描きなぐりなどのお絵かきができるか?

紙と鉛筆を出され、描きなぐりができるか確認されました。

どんなものでも描けたらいいのかなという印象でした。

お絵かきは好きでいつもどおりグシャっと描くことができ、「器用だね」と言われました。

 

1歳半検診(1歳半健診)の発達相談ではどんな質問をされる?問診の一例を紹介

 

発達相談では、行動チェックに合わせて「問診」を受けましたが、確認されたのは以下の内容です。

息子の問診票に沿っての確認で、個人に合わせた内容ですから参考までに。

 

問診で確認された内容

  • 「ママ」や「パパ」もまだ言わないか?
  • 簡単な指示や言葉かけは通じるか?
  • 物の名前がわかっているか?
  • 指さしをしないなら、要求するときはどういう行動を示すか?
  • お腹が空いたら・喉が渇いたらどうするか?
  • 名前を呼んだら振り向くか?
  • 普段どんな喃語を喋っているか?

息子の現状(回答)

  • ママ・パパもまだ一度も言ったことがない
  • 「ちょうだい」「あーん(ママにちょうだい)」「ごはんだよ」はわかっている
  • 物の名前はほとんど分かっていないが、好きな絵本数冊の名前はわかっている感じ
  • 要求は指さしでなく、パーでしたり、手を引っ張ったり、お腹が空いたら自分の席に着席したりする
  • 喉が渇いたらママの服をめくる(授乳してほしがる)
  • 名前を呼んだら振り向く
  • 喃語は「のんのん」「にゃんにゃん」「しぇいしぇい」など言う←なお、猫がわかっているわけではない

 

緑枠の質問に対して、赤枠の回答をしました。

 

発達相談員さんと対面に座り、動作も合わせて確認されました。

「2歳になったらまた相談日を設けましょうか?」と最後に聞かれました。

 

ネットで「1歳半健診」について調べていると、「話せないから発達障がいを疑う」ようなことを言われるケースもあるようですが、わたしの市ではそのような表現はなかったです。

もしその可能性があっても、きちんと「診断ができるのは3歳から」というし、あまり保護者を不安にさせても意味がない、という方針なのだろうと感じました。

 

発達相談員さんからは、「子どもそれぞれの大きさのコップに言葉を溜めていて、溢れ出すときに話しはじめる」という話を聞きました。

コップの大きさはみんな違うから、その子のサイズにことばが溜まったときに急に溢れてくるものということです。(よく聞くやつ)

 

あとは前回保健師さんに相談したことと同じようなお話でしたから、ここでは割愛します。

1歳半検診(1歳半健診)で子どもたちの待ち時間の様子は?ずっと泣いてる子や座っていられない子はいる?

1歳半健診で要観察になった子ども

わたしの市は、内科・歯科・発達相談などのブースが設けられていて、各ブースに呼ばれるまでは各自おもちゃスペースで待ち時間をつぶすスタイルでした。

各自治体で実施の仕方は異なると思いますが、キッズスペースがあるとありがたいですよね。

 

待ち時間、熱中してあそぶ子、歩き回る子、ママにくっついて抱っこの子がいました。

遊ぶ場所があったので、ずっと泣いている子はいませんでしたが、健診のときには泣いている子や座っていられない子はいました

息子も待ち時間は、大人しく大好きなミニカーであそんでいましたが、健診は途中から嫌がりました。

 

子ども同士の交流はまだなく、人懐っこい・おとなしい・甘えんぼなどの個性はありつつも、体格・行動・あそび方は似たり寄ったりなので、みんな同じ月齢らしいなあ、と思いました。

とはいえ、保育士さんにハイタッチをしたり、ほかの親にあそんでほしいと訴えたりする子どもは目立っていましたね。その子たちは言葉を発していないときでも、目線のコミュニケーションが上手で、息子より大人びて見えました。

1歳半検診(1歳半健診)の内科健診で医師に聞かれることはどんなこと?

小児科の先生からは、「バイバイできる?」ということを聞かれました

メモ

各自治体で質問内容は異なる可能性があります

 

そのとき、息子はバイバイができませんでした。

そもそも内科検診は嫌がりすぎて、ずっと泣いていました…。

「たまにまねはするようになってきましたが、普段もほとんどバイバイしません」ということを伝えました。

 

先生からは問診票を見て、「言葉の遅れってほどでもないけどね」と言われました。

(ずっと泣いている息子を見ていたので、ことばの発達についてはわからなかったと思うのですが…笑)

 

先生がポジティブな感じで話してくださったので、

「この時期喋れなくても、心配しすぎる必要はないのかな…?」

「でも経過を見ながら必要な措置はしていこう」

など考えながら、検診を受けていました。

 

1歳半検診(1歳半健診)の身長・体重測定の様子は?大泣き&大暴れの息子。じっとしてない子どもたち

身長と体重を測るために裸にさせられたとき、中にはじっと測定できる子もいるようでしたが、ほとんどの子どもが嫌がっていました

待ち時間は遊んでいるだけなのでご機嫌ですが、そこから急に連れていかれて服を脱がされ寝かされたら、びっくりするのも無理ないですね笑。

息子も裸になった時点で、「何かされる!!」と直感したようで、ものすごい泣きわめきました。ひときわ大泣きギャン泣きだったような気がします…。

身体測定と内科検診で大暴れして嫌がったので、どっと疲れました…。

 

1歳半検診(1歳半健診)の歯科健診では虫歯をチェック?フッ素を塗られる?

歯科健診では、子どもを親の股に挟んで、歯科医の先生にすばやくチェックしていただきました。

息子は卒乳していないので、むし歯が心配でしたが、むし歯0・歯列咬合0で異常なしでした。

フッ素の歯磨き粉を使うことを推奨されました。

虫歯がある場合は、歯磨き指導や歯科に通うことを推奨されるかと思います。

ちなみに息子はこのときはお口を開けることを嫌がりませんでしたが、2〜3歳の頃は歯磨きをめちゃくちゃ嫌がるのが大変でした!

 

栄養相談での発見。卒乳していないと、言葉が遅れる傾向にある。

栄養相談を受けると、さまざまな要因が絡み合って子どもの成長を促すことがわかりました。

 

はっとしたのは、この時期まだ卒乳していないと、ことばが進まないケースが多いと言われたことです。

 

盲点でしたが、卒乳していない >> 食事が進まない >> 少食 >> ものを噛む機会が減るから口角の筋肉の発達が遅れる >> 言葉を出しにくい

 というケースがあるようです。

 

統計があるかは知らないし、一概には言えませんが、栄養士さんはその傾向を多く感じると言っていました。

 

「1日に5-6回授乳している」という問診票を見て、「多いね〜」と。

現在は長い授乳が推進されているとはいえ、この時期は栄養面は食事できちんと取れるから、授乳は精神的役割が強いです。

 

1歳半を過ぎたら卒乳する子が多いようで、わが家はやはり卒乳が遅めです。

それゆえ食べる量が少なく、お肉も嫌いで、口の筋肉が弱いのかもしれません。

 

喃語はよく喋るからそれだけが原因ではないでしょうが、しっかり言葉を発するには、筋肉が重要なこともわかりました。

 

どんな子どもが経過観察(要観察)になるの?その後の対応は?

息子は「ママ」「ブーブー」などの簡単な有意語さえ言えない、指さしで応答しないということで経過観察となりました。

 

小児科医の先生・発達相談員さん・保健師さんから、「ことばが喋れなくてもママの言うことはわかっていますか?」ということを何度も確認されたので、喋らなくても意味をしっかり認識しているなら心配は要らないのかもしれません。

 

もこ

息子の場合は、わかっているようなわかってないような微妙やけど。。

 

周りにも経過観察になった子はいて、次回の発達相談は2歳頃に集団でまとめてするとのことでした。

1歳半健診後の対応は各自治体で異なるので、これから控えている方はお住いの地域でご確認ください。

 

たいてい要観察になったら、電話か個別相談でその後の発達の様子を確認していくようです。

療育が必要かどうかは2歳を過ぎてから決める場合が多いみたいですよ。

 

1歳半健診の子どもたちの様子と感想まとめ

あくまで感覚的な感想ですが、ほとんどの子は似たような成長発達段階で、中に数人ずば抜けて発達が早い子がいるように感じました。

 

「ママ〜」とママを呼びに行ったり、保育士さんに構ってもらおうとハイタッチを要求したり、しっかり「りんご」「バナナ」など単語を喋っていたりする子は早いなあと思いました。

小さな子どもでも性格はみんな違うのがわかって面白かったです。

 

息子は他の子のおもちゃに興味を示しつつも、基本ミニカーで真剣に遊んでいて、どちらかというと大人しいタイプなのかもしれません。

自分が置かれた環境はよく考えているように思います。

 

経過観察=発達障害というわけではないものの、不安でたまらなくなる人もいると思います。

わたしもそうですが、心配しつつも焦りすぎずに見守っていけたらいいですね…。

 

もこ

周りと比べると焦ることもあるけど、いまは子どもと向き合う時間を大切にしよう(自戒)