この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
陣痛バッグと入院バッグは分けない?分けたほうがいい?
準備しはじめたけど、忘れ物がないか心配だし、過酷なお産のあと「あれ持ってくればよかったー!」と思いたくない…と準備に入念な妊婦さんもいますよね。
もこ
ビションフリーゼ
この記事では、出産を経験したわたしが実際に使った陣痛バッグと入院バッグの中身の写真やチェックリスト、あって良かったものを公開します。
産婦人科によって持ち物の指定がある場合もありますので、出産予定の病院でも必ずご確認ください。この記事はひとつの参考にしていただければ幸いです。
Contents
実際に持って行った「陣痛バッグ」の中身【チェックリスト】
陣痛バッグの中身は、産院に向かうときに最初から必ず持っていく陣痛室や分娩室で使うものです。
以下のチェックリストをひとつの参考にしてみてください。
陣痛バッグの中身チェックリスト
- 母子手帳・保険証・印鑑
- 財布
- 携帯
- ペットボトル飲料水
- ペットボトルのストローキャップ
- ウイダーinゼリー(栄養補給食品)
- タオル
- おしりふき(汗拭きシートの代わり)
- 産褥パッド Lサイズ
- 産褥ショーツ
- 硬式テニスボール
- うちわ
- カイロ
- 靴下・レッグウォーマー
- モバイルバッテリー
- ヘアゴム
- リップクリーム
- カメラ
母子手帳・保険証・印鑑
母子手帳や保険証は産婦人科の受診に必要なので忘れずに陣痛バッグに入れましょう。
印鑑は、一般的には分娩中には必要ないかもしれませんが、わたしは1人目出産のときに、別の病院に救急搬送されることになってしまい陣痛に耐えながら書類に手書きで何枚もサインしてキツかったんです。
いざというときポンポンと捺印で済ませられるように、母子手帳ケースの中に入れておきました。
母子手帳ケースはマリメッコのがま口ポーチを愛用しています。使いやすくておすすめです。
財布
サイフも忘れずに。普段のバッグに入れっぱなしのかたも多いと思いますので、当日に陣痛バッグに移します。
タクシーを利用することを想定して、小銭も多目に用意しておきました。
最近なら、スマホショルダーのクレジットカードやお金を収納できるタイプが流行っていますよね。わたしももしいま出産するなら、スマホショルダーをお財布代わりにしそうです。
携帯電話・スマートフォン
陣痛がきたら産院や家族にすぐ連絡できるように、臨月は忘れず持ち歩きましょう。
ペットボトル飲料水 500ml
体力を使うから、水分補給はかかせませんよね。
手に持ちやすい500mlのペットボトル飲料水を購入しました。
お茶やスポーツドリンクでもいいですが、わたしは1人目出産のとき「水」しか口にしたくなかったので、今回もミネラルウォーターにしました。
一応カフェインレスのお茶も1本購入。
4本もいらないと思いますが、立会いする夫も飲むかもしれないから多目に準備しました。
ペットボトルのストローキャップ
絶対あったほうがいいと聞き、100均のストローキャップを使いました。
陣痛中は痛みに耐えることで精一杯だから、なるべく無駄な行動は減らしたいですよね。
ストローキャップがあれば飲ませてもらいやすいのはもちろん、立会い者がいない場合でも自分でからだを起こさず飲めて助かるのであったほうがいいです。
ウイダーinゼリー(栄養補給食品)
陣痛が長丁場になると体力がもたないですから、簡単に栄養補給できるものを持ち込む人は多いようです。
わたしは1人目出産のとき、ものを食べる余裕なんて微塵もなくて、ただただ痛みと戦っていたので2人目出産のときはお菓子などの食べ物は準備しませんでした。
でもウイダーゼリーくらいなら飲める気もして、念のため買っておきました。
タオル・バスタオル
汗を拭くためのタオルはあると安心ですね。
また破水からはじまる可能性を考慮して、状況によってはバスタオルも追加するといいです。
おねしょシーツ
わたしは1人目が破水スタートで、車内でドバドバ羊水が出てきてしまったので、破水スタートの状況ならビニール袋かおねしょシーツがあったほうが安心だと思います。
おしりふき
陣痛中は汗をかきます。タオルだけでもいいですが、おしりふきがあると汗も汚れも拭けるし何かと便利ですよ。
入院中も何かと使えます。
授乳中に自分のからだを拭いたとき赤ちゃんが舐めたとしても安心ですし、ホルモンバランスが乱れた産後は匂いのあるものも嫌なのでおしりふきを使います。
産褥パッド Lサイズ
出産後はすぐに産褥パッドを使います。
中には、「生理用ナプキンで事足りた」という人もいますが、わたしは1人目の産後悪露が多くて、産院で支給された産褥パッドでは足りずに入院中に買い足したということがあります。
会陰切開の縫合跡も痛みますので、生理用ナプキンよりも産褥パッドのほうが肌当たりがよく安心です。
また、破水からスタートした場合にも必要です。
わたしは外出中に破水したとき用に、妊娠10ヶ月からは日常的に産褥パッドを持ち歩いていました。
前期破水で羊水が大量に出ることもあり得ますし、出産当日の出血に対応するにはLサイズが推奨されているので、陣痛バッグには1番大きいLサイズを入れました。
産褥ショーツ
写真に写してないですが、産褥ショーツも1枚入れました。
産褥ショーツは産婦人科でも持ってくるよう言われますよね。
硬式テニスボール
1人目出産のときテニスボールにすこし救われました!
腰や尾てい骨をグリグリ押してもらうと、陣痛の痛みが緩和されます。
産院に置いてあることも多いので用意しなくてもいいかもしれませんが念の為。(元テニス部)
うちわ
暑くなったら団扇で扇いでもらいます。
次男は秋の出産で必要なさそうですが、一応準備しました。
夫がもらってきたうちわ「力」って書いてあって出産にぴったりw がんばろう。
カイロ
からだを温めると、お産が進みやすいと産婦人科医に聞きました。
陣痛中も腰に当てると痛みが緩和される効果も期待できます。
わたしは1人目出産のときは使わなかったですが、2人目の出産は肌寒い秋頃だったのでカイロを準備していました。
秋〜冬に出産予定の妊婦さんは特にあると安心かと思います。
靴下・レッグウォーマー
からだの末端が冷えると、血液循環が悪くなってお産が進みづらいと産婦人科医に聞きました。
秋〜冬の寒い時期に出産予定の場合は厚手の靴下やレッグウォーマーがあったほうが安心かもしれません。
わたしは状況に応じて履いていく予定でした。
モバイルバッテリー
スマホのモバイルバッテリーも必需品。
陣痛中でも余裕のある人は携帯を触れるからです。痛みの波が引いたときには動画を観たり音楽を聴いたり家族とやりとりしたりと気分転換もできます。
わたしは1人目出産のときは息を吐くことだけで精一杯でしたが、2人目は無痛分娩だったのでスマホを触ることもあるかなと思って準備しました。
通常の充電器だとコンセントの位置を気にしないといけないので、モバイルバッテリーのほうが陣痛中も入院中も使いやすいと思います。
ヘアゴム
髪の毛ロングのかたはあると安心かもしれません。
わたしは持っていきましたがけっきょく途中で外れていて、出産後はボサボサでした笑
結び直す余裕なんてなかったです。
リップクリーム
妊娠中は口がかなり乾燥するのでリップクリームも入れておきました。
ただわたしは陣痛中そんなこと気にする余裕はなかったです笑
でも乾燥しやすい人は乾燥で唇が切れてしまうこともあるのであると安心ですね。
特に秋〜冬の出産予定の妊婦さんは入れておくといいかもしれません。
カメラ
ミラーレス一眼カメラを持っていきました。
生まれた直後の写真を収めたいです。(夫担当)
カンガルーケアや家族写真も撮れたらいいですね。
▼わが家が使っているミラーレス一眼
実際に持って行った「入院バッグ」の中身は?
入院バッグの中身は、出産を終えてからの入院生活で必要なものをまとめます。
以下のチェックリストをひとつの参考にしてみてください。
入院バッグの中身チェックリスト
- 産褥パッド
- 産褥ショーツ
- 授乳用ブラジャー
- 母乳パッド
- 授乳用パジャマ
- ガーゼ
- スリッパ
- 骨盤ベルト
- バスタオル・フェイスタオル
- スキンケア・ヘアケア用品
- 歯ブラシ
- 赤ちゃんの爪切り
- 乳頭保護クリーム
- マグカップ
- 紙コップ
- ボックスティッシュ
- 携帯の充電器
- 書類用クリアファイル
- S字フック
- 湿布
- 綿棒
- マスク
- ゴミ袋
- 耳栓
- メイク用品
- カーデガン
産褥パッド
産後すぐ使う産褥パッドは、産院でも支給される場合が多いと思います。
悪露が少ない人は生理用ナプキンでもOK。
わたしは1人目出産のとき悪露が多かったのでLサイズを使う予定で、Mサイズも持っていきました。
産褥ショーツ
産後すぐ使う産褥ショーツ。
わたしの産院では4枚持ってくるよう指示がありました。
助産師さんが悪露をチェックするときや産褥パッドを替えるときに便利です。
産後しか使わないので安物を購入しました。
授乳用ブラジャー
産後すぐにはじまる授乳。
ふつうのワイヤー入りブラジャーだと血液循環が悪くなって乳腺炎になってしまう(経験あり)ので、授乳ブラを使います。
スイートマミーの授乳ブラやユニクロのワイヤレスブラが使いやすくておすすめです。
頻回授乳で全然寝れない授乳期に快適に使うことができました。
母乳パッド
母乳がよく出るタイプの場合、カチカチになるとシャーシャー出てくることがありますよね。
ブラが汚れたら不衛生のため、母乳パッドを交換しながら清潔を保ちましょう。
授乳用パジャマ
入院中はずっとパジャマでした。
授乳はもちろん、助産師さんが子宮の戻りや母乳の出を確認してくれるので前開きのものが使いやすいです。
経産婦さんの中にはふつうのジャージの人もいますが、1人目のときは授乳に慣れていないため、胸元だけが開く授乳用パジャマが安心だと思います。
寒い時期だとはだけるのがつらいですし、冬でも部分的に開けられるのは安心ですね。
赤ちゃんとの写真撮影や人が会いに来てくれたとき用に1着はおしゃれなパジャマがあるといいと聞き、1人目のときはスイートマミーのパジャマを購入しました。
産後疲れ果てた顔だからこそ、明るいカラーのパジャマを選ぶ人が多いです。わたしもピンクを買いました。
あとは安いパジャマも買いました。
授乳期のパジャマは授乳で汚れるので安価なものを購入して使い捨てでもいいと思います。
ガーゼ
1人目のときよく使ったガーゼ。
産院から指示はなかったですが、授乳後お口を拭いたり、吐物を拭いたりするのにも便利だったから準備しました。
新生児はよく吐きますよね。
スリッパ
スリッパも持ってくるよう指定のある産婦人科が多いのではないでしょうか。
わたしはクロックスを履いて産院で過ごしました。
1人目のときもクロックスを使ってラクでした。
骨盤ベルト
必ず必要なものではないですが、1人目のときなにもせずにいたらお尻が大きくなった気がして..笑
産後すぐに骨盤を締めないと元に戻すのが大変と聞き、評判のいいトコちゃんベルトを購入しました。
1人目のときは腰が痛むこともほぼなかったですし、暑いから腹帯さえしてなかった(意識低い)のですが、2人目妊娠中は腰が痛むため、妊娠後期からベルトを巻くようにしました。
1人目のときにちゃんと対策してなかったから、腰が弱ったのかもしれないと反省です。
腰痛が軽減されるし、産後は体型維持のためにも骨盤ベルトをしたほうがいいと思いました。
バスタオル・フェイスタオル
入浴や洗顔で使うタオル。
普段からバスタオルでなく大きめのフェイスタオルを代用しているから、それを準備。
▼わが家で使っているタオル
スキンケア・ヘアケア用品
普段使っているものをコンパクトなボトルに移したり、試供品サンプルを詰めたりしました。
歯ブラシ
薬局で調達。
赤ちゃんの爪切り
1人目のとき、生まれてきた息子はすでに爪が長くて、助産師さんから爪を切るよう指示されました。
爪切りは貸してもらえず、総合病院だったので売店に買いに行きました。
顔に手を持っていくことが多くて、新生児なのに引っ掻きキズだらけだった!
貸してくれる産院もあるでしょうが、いずれ使うものだし、産前から準備しておいて損はない。
乳頭保護クリーム(馬油・ランシノーなど)
1人目のとき、乳首が切れてしまい授乳のたびに激痛でした。
母乳育児に力を入れている総合病院の助産師さんからピアバーユを勧められて購入!
乳頭を保護するクリームで、新生児が口にしても安全な成分です。
これを使ったら痛みが緩和されました。
2人目とはいえ、すこし間が空いたのでまた切れるかもしれないし一応持っていきます。
マグカップ
お気に入りのマグを使いたいけど、家から持ち出して割ったらショックだから、割れないものを準備。
秋出産なので魔法瓶の保温タイプにしました。
入院中、ホットドリンクで一息できるかなあ。
紙コップ
なくても困らないけど、家族が使うかもしれないから紙コップも準備。
わたしもマグとは別の飲み物を入れるのに使いそう。
ボックスティッシュ
なにかと便利なティッシュは、ボックスで。
陣痛バッグに入れているおしりふきも入院中使う予定。
スマートフォンの充電器
陣痛バッグにはモバイルバッテリーを入れたけど、入院バッグにはふつうの充電器を入れました。
書類用のクリアファイル
出産後はいろいろ書類をもらうから、ファイルがあると便利。
S字フック
入院ベッドの柵にかけておけば、ゴミ袋を吊るすなどなにかと便利と聞いたので準備。
湿布
1人目のとき陣痛のいきみで産後、全身筋肉痛になって、会陰・お尻・腰以外も痛くてつらかった。
筋肉痛になったら、医師に確認した上で使用します。
綿棒
あまりすべきでないと言われますが、わたしは毎日耳かきしないと気が済まない。
綿棒は外泊時の必需品です。
マスク
1人目のとき、いきみすぎて顔が内出血して悲惨でした。
秋出産で感染症が流行りだす時期でもあるから、あると安心です。
ゴミ袋
産後、面会に来た人からいろいろお菓子をいただきました。
なにかとゴミがでるから、スーパー袋をベッド横に掛けておくとラク。
耳栓
個室だから使わない気もするけど、念のため。
産後の疲労感は半端ないから、物音で眠れないことがないように。
耳栓のほか、アイマスクを持っていく人もいるようです。
メイク(化粧)用品・鏡
写真には写っていないメイクポーチは、直前に入院バッグに入れる予定だけど、忘れたらあとから持ってきてもらう。
入院中はスッピンだし使うのは退院のときくらいかな。
カーデガン
長袖のパジャマを用意しているけど、寒かったら羽織ものを追加する予定。
陣痛バッグと入院バッグを分ける理由
出産時に必要なアイテムは、『陣痛バッグ』と『入院バッグ』に分けておくと便利です。
もちろん陣痛バッグと入院バッグを分けないでひとまとめにしてもOKですが、重いですし、中身がごちゃごちゃしてしまって、陣痛中に欲しいものが探しづらくなってしまうことが懸念されます。
またわたしは次男の出産時、1人で長男を連れて産婦人科に向かう可能性がある状況だったので、荷物が重いと無理だと思い、とりあえず陣痛バッグだけ持って産婦人科に行けるよう分けることにしました。
陣痛バッグは自分がもつ可能性を考慮して、入院バッグはあとから家族が届けてもらえるように分けたということです。
荷物が2つに分かれるとややこしい、わずらわしい、というタイプのかたは陣痛バッグと入院バッグは一緒でもいいと思います。
退院バッグの中身
わたしの場合は、陣痛バッグと入院バッグと分けて、さらに退院バッグも用意していました。
退院時に必要なものだけをまとめた荷物を分けていたのです。
わたしの産院では、入院中に赤ちゃんが着る服は貸してもらえるので、退院時に着せる服のみ用意するよう指示がありました。
退院バッグの中身チェックリスト
- 短肌着
- 長肌着
- ツーウェイオールのセレモニー服
- 帽子
- 靴下
- おくるみ
ツーウェイオールはズボンにもスカートにもなるから、新生児期に着せやすくて便利。
▼長男のおさがり、人気のくまさん帽子付きのセット
男の子だからレースふりふりしたセレモニードレスでなく、普段も使いやすいシンプルな新生児服を買いました。
▼退院バッグはけっきょく分けずに、圧縮袋に詰めて入院バッグに入れました
まとめ:産院の指示や家庭の事情に応じて出産準備をする
わたしは臨月に入って準備を終えましたが、本来はもっと早くからしておくべきです。
臨月(妊娠36週)に入ると、いつ産まれてもおかしくないですし、生期産(妊娠37週)には早産でなくなるからいつでもウエルカムな状態で焦らないよう、整えておけるといいですね。
通っている産院からの指示に沿って準備して、ほかにも必要そうなものは入れておくと、産後も快適に過ごせそうです。
とはいえ、届けてくれる人がいるなら必要最低限でOK!
家庭の事情やそのときの状況によっては1人で産院に向かうケースもあって、陣痛に耐えながら入院の準備品まで持って移動するのは大変ですし、陣痛バッグと入院バッグは分けておいたほうが必要なものを取り出しやすくて使い勝手がいいはずです。
そして荷物だけでなく、陣痛がきたときのシミュレーションを何パターンか考えておきたいですね。
わが家は実家に頼れないので、上の子は一時保育または夜間保育に預ける予定としていました。
産院と自宅は近距離なので、必要なものがあれば夫にあとから持ってきてもらおうと考えていました。
これから出産を控えている方が、無事にご出産されますように。