もこ
わが家は洗面台の下に、洗剤やシャンプーなどのストックを置いています。
ずっとサイズが微妙な100均ケースに入れていたので、モヤモヤしていました。
そこで、購入した無印良品のポリプロピレン・ストッカー&ファイルボックスを使って、洗面台下の収納を見直しました。
写真とともに記録します。
目次
ポリプロピレン・ストッカーとは
無印良品のポリプロピレンにはさまざまなシリーズがあり、どれも収納に人気のアイテムです。
その中ではちょっと存在感が薄い気もしますが、今回はストッカーを購入しました。
ポリプロピレン・ストッカーは、下にキャスター(コロコロ)が付いているタイプの収納用品です。
本来はキッチン、脱衣所、クローゼットなどで使うことが多いかもしれませんね。
わたしははじめ洗面台下に入れるものなので、「ポリプロピレン・ケースを使いたいなあ」と思って見に行ったのですが、ケースは深いサイズがなかったので、ストッカーを選びました。
キャスターが必要ない場合は、追加用ストッカーを購入すれば、ポリプロピレン・ケースのように直置きで使うことができます。
もこ
ポリプロピレン・追加用ストッカーの組み立て方
まず天板を取り外します。
内側の左右2箇所のつまみを内側へ寄せるようにして、天板を取り外せました。
ストッカーの上にストッカーを、6箇所のツメの位置を確認し、パチン!と音がするまではめこみます。
もこ
ポリプロピレン・ストッカーの注意点
サイズはしっかり測ってから購入したので、見事にぴったり。
もこ
下の深い段には、シャンプーやボディーソープの詰め替えストックがちょうどいい感じ。
上の段には背の低いコスメ用品のストックなどを入れました。
もこ
と思っていたら………本体が取り出せなくなりました。焦
完成品は入れにくそうだったので、洗面台下の中で組み立てたのですが、、
引き出しは出せるけど本体が出せない…!(横にして左の扉からも出せない…)
しかも、追加用ストッカーを一度繋げると、取り外すことができないみたいです。
一度組み立てると分解できない構造となっておりますのでお取り扱いには十分ご注意ください。
もこ
もしも今後購入する機会がある方は、取り外せなくなることをぜひ覚えておいてください。
ポリプロピレン・ファイルボックスも洗面台下収納に使いました
ファイルボックスは大人気のヒット商品なので、無印ユーザーなら知らない人はいないですよね。万能収納アイテムです。
わが家の洗面台下は、場所によって奥行きが全然ちがうため、収納にとても悩みました。
向かって右側の扉は奥行きが長く、左側は水道管があり奥行きがとても短いのです。
というわけで、奥行きを重視して、別々のシリーズを選びました。
ファイルボックスも奥行きはぴったりでした。
上にも重ねられるので物が増えたら買い足すかもしれません。
無印良品なら、ほかの場所でも応用が利く
洗面台下の収納用品には、無印以外でも専用のラックなども販売されています。
専用のものも考えましたが、引っ越したり収納を見直したりすることになった場合を想定して、活用の幅が広い無印ポリプロピレンを選びました。
さらに、無印良品の商品は比較的フリマアプリでも売りやすいです。
ブランドを確立しているからこそ、中古品になっても売れる確率が高いんですよね。
最近メルカリで中古品をたくさん出品しているので、ネームバリューも大事なんやなあって改めて思います。
不要になったものをメルカリに出品すると、意外と売れます。
他のフリマアプリのほうが手数料が安いですが、現時点では利用者数は圧倒的にメルカリが多いので売れやすいです。
もこ
さいごに:完璧を目指さなくても、ゆるりと収納を見直していく
洗面台下に適当に入れていたものを、少しはすっきりさせることができました。
まだスペースは空いていますが、一気に揃えても入れる物もないし、今後の生活スタイルに合わせて使い方を考えられるよう空けておこうと思います。
1歳4ヶ月の息子が入れるくらい、まだスペースがあります。(まだシール剥がしてない)
いつも中に入っている。子どもって狭いところが好きやな。
収納のシンプル化計画を実践中ですが、使い勝手が悪くなったら本末転倒なので、マイペースにゆるりとやっていこうと思います。
家族が増えて物が増えても大丈夫なように、なるべく空きスペースも確保していきたいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました♩
無印良品の活用例がたくさん
無印良品の収納 - MUJI -
やっぱり好き MUJI 無印良品
* 無印良品( MUJI )との生活 *
無印良品週間で購入したもの
無印良品で買ったもの♪
無印良品(MUJI)情報
シンプルな暮らしの参考に
シンプルライフ
住まいと暮らし
シンプルで豊かな暮らし
収納・片付け