\2度目のマイホーム資金を貯めた方法はこちら/

夜だけパパ見知り?夫婦喧嘩とパパでは泣き止まない我が子。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

久しぶりに夫婦喧嘩をしました。

いつぶりかも思い出せないくらいだから、出産後は初めて。

 

喧嘩の原因は、夫が息子が泣いたら一瞬でわたしに助けを求めることにイラついたからです。

息子も夜は母じゃないと泣き止まないのですが、毎回毎回わたしに頼る夫にうんざりしてしまいました。

どこもそうなのかなーと思って調べたら、この時期「パパ見知り」とやらが始まるらしいのです。

パパ見知りについて!!(※ほぼ日記です!)

 

夫婦喧嘩の原因。夫は息子が泣いたらすぐ諦める。

キッカケは、息子が泣き出したとき、夫が一瞬でわたしにバトンタッチすることに腹が立ちました。

そして、わたしが言った一言が夫に火をつけたのです、悪い意味で。

 

「少しは周りを見習って頑張ってよ。」

夫はキレました(怒鳴ったりはしないけど)。

 

周りと比べるのは感じが悪かったと思うけど、思ったことは口にしてしまう‥。

以前、友人の夫婦宅にお邪魔して子どもが泣いたのをパパ(友人)が抱っこして泣きやますのを見て、うちの夫が「うちは〇〇(わたしの名前)じゃないと泣き止まへんよー」と言って、

友人が「それは頑張りが足りへんのちゃう?笑」みたいな会話をしていたのを思い出したので余計に「ちょっとは頑張って」と思ってしまったのでした。

 

パパ見知り?絶対ママの抱っこじゃないと泣き止まない。

夫は普段よく息子と遊ぶし、オムツも替えるし、育児には積極的だとは思うのですが、息子が泣いた時は立ち上がって抱っこすることもなく(本人はどうせ立ち上がっても泣き止まないからだと主張する!)、毎回すぐにわたしを呼びます。

 

息子が可愛いのはもちろん、「自分じゃないとダメなんだ」っていう優越感?母としての見栄?もあって、これまですぐに代わってきました。

でもそれ(夫が関わる機会を減らしていた)ことがよくなかったのか、一旦泣き始めたら絶対にママでないと泣き止まなくなりました。

 

「ママじゃないと泣き止まない」という話はよく聞くし、それが嫌なわけではないけど、少しは泣き止まそうとする意欲を見せてよ!!と。昨日は、というか、多分これまでも少なからずそういう思いがあったので、感情をぶつけました。

 

我が家では、泣いた息子を抱っこするのはママの役目が当たり前になっています。

泣き止ますのも寝かしつけるのもママの役目。

ママと一緒の時間が圧倒的に多いし、授乳できるのはママだけだから当たり前のことなのかもしれない。

でも、たまには夫にも「自分が泣き止まそう!」という気持ちになってもらいたいです。

 

結局昨日は、夫が抱っこして泣き止むよう挑戦はしてくれたけど(わたしの言葉にイラつきながらも)、全く泣き止まず。むしろヒートアップして号泣してしまいました。

授乳の後でお腹が空いているわけではないと思ったけど、やっぱりダメでした。

 

一般的に人見知りとパパ見知りが始まる時期に差しかかろうとしているらしく、結局どう頑張っても母親しかダメなのかもしれません。

 

パパ見知りとは?我が家は夜だけパパ見知り

パパ見知り

  • パパ見知りとは、赤ちゃんがパパに対して人見知りをすること。
  • 6~7ヶ月頃に始まることが多い。
  • 赤ちゃんによって差があり、パパ見知りが表れない赤ちゃんもいる。
  • 全部のお世話がママじゃないと嫌がる赤ちゃんもいれば、抱っこ以外はパパでも平気な赤ちゃんもいる。

(参照:こそだてハック)

我が家は、パパの抱っこも大丈夫だし、ただぐずったときだけママじゃないとダメなパターンだから、パパ見知りとまでは言わないのかもしれませんが、

夜は100%ママじゃないと泣き止みません

 

「夜だけパパ見知り」というのもわりとあるらしいです。

眠たくなってくると、ママの匂いが必要なのかなとも思います。

 

喧嘩の末

昨日も結局わたしが居ても立っても居られなくなって、すぐに抱っこを代わってしまいました。

「だったら初めからそうすればいい」

「父では絶対泣き止まへんのわかってる」と夫。

そうなんやけど、そうじゃない。余計に腹が立つ。

イラついて何を言い返したかも思い出せません。

 

そして昨日はもう金輪際口を聞かない!!!と心に決めました。いつもそう誓うのに、寝て起きたら忘れてしまう。。

里帰りからわたしと息子が自宅に戻ってからも、夫は2ヶ月間仕事の休みがほぼなかったこともあり、息子と触れ合う時間が圧倒的に少なかったからあやす自信がないんだろうな、とは思います。

わたしも2人が距離を縮められるよう、余裕を持てたらよかったのかなあ。

 

ママが独占せずパパにも頑張ってもらおう

パパ見知りは、ママとの関係がしっかり築けている証拠

パパもめげずに関わることが大切。(参考:こそだてハック)

パパに抱っこされても息子が安心できるように、これからは近くで見守ることもしようと思いました。

 

抱っこするのは好きだけど、如何せん成長曲線オーバーの息子が重たすぎて肩が凝る。

夫もダンベル持ち上げる意欲があるなら子を抱っこしてほしい。

 

愚痴の日記ですみません。最後まで読んでくださった方はありがとうございました。