\マイホーム購入者は今すぐ5000円もらう/

もうすぐ1歳半、単語を喋らない子ども。不安で夜中に泣けた心境と夫の言葉

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは、もこです。息子はバイバイも遅いと書きましたが、まだ意味ある言葉を話せません。

もこ

この時期、たいてい複数の単語を言える子が多いみたいです。

 

この記事では、1歳半くらいになっても意味ある言葉が話せない我が子の状況、発達障害なのか不安になっている親の心境などを記録します。

わたしもさまざまな方の体験談を読みました。

いつか同じ境遇の方に届くかも、と思い書いていきます。

1歳半で意味ある言葉が話せない息子の現状

座っている1歳半の息子

もうすぐ1歳半になるのですが、息子は「ママ」「パパ」「ワンワン」などの意味ある名詞を一言も喋ったことがありません。

わたしはネットで検索するまで気に留めていませんでしたが、1歳半健診の内容を知り、ほとんどの子がこの時期には単語が2〜3こは話せるということを知り、不安でたまらなくなりました。

 

それからというもの、「これまでの接し方が悪かったのかもしれない」と反省し、ひたすらに話しかける日々が始まりました。

もちろん、これまでも話しかけたり一緒に遊んだりとコミュニケーションは取ってきたつもりでしたが、1人遊びをする時間もわりとあったので、どんなときも意識的に息子の行動を口にしたり感情を代弁したりするようにしています。

そして、テレビはほとんどつけないようにしました。

 

息子は喃語を話し始めるのはそれなりに早くて、今でもたくさん宇宙語を話しています。

「あうあうあう」

「のんのんのん」

「しぇしぇしぇ」

「たったったっ」

もこ

声を出すことは多いですが、肝心のマ行は言えたことがありませんから、ママやマンマを言える日はまだ遠そう。

 

今ある発語は「あーん」くらいです。

ごはんの時間に、「マンマ」「あーん」「おいしい」をよく教えるので、「あーん」はよく言うようになり、授乳のあとに「おいしぃ」と口にしたことは2回ありました。

 

親としては嬉しくて「これは意味ある言葉が言えた!」と捉えられましたが、1歳半健診である応答の指差しは到底できる気がしません。

 

応答の指差しは、絵本やカードを見せて、

「ワンワンはどれ?」

という問いかけのあと、指差しできるか、言葉の意味を理解しているかということを確認するそうです。

 

要求の指差し(ごはん食べたい、お外行きたいと指差すなど)さえもしないので、その先の応答の指差しはまだまだです。

 

何か欲しいものがあったら自分で取りに行って、背伸びして机の上に手を伸ばしたり、おっぱい飲みたいときは服をめくってきたりします。

 

自閉症に多い特徴と言われるクレーン現象(親の手を使って要求すること)は見られませんが、ほかには特徴として当てはまることもいくつかあります。

そこで自閉症ではないか心配になったので、自閉症の特徴をまとめて照らし合わせてみました。

 

そもそも自閉症スペクトラム障害(ASD)とは

自閉症は先天性の発達障害で、生まれつき脳に障害があり、言語を理解すること、人とのコミュニケーションが苦手な傾向があります。

自閉症の中で、言葉や知的発達の遅れを伴わない場合は、アスペルガー症候群と呼ばれてきました。

しかし、最近では自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害もひとまとめに「自閉症スペクトラム障害」と呼ぶそうです。

 

発達障害は時代の変化によって捉え方が変わってきたように思うし、度々分類が見直されるので細分化がむずかしいです。

大きなくくりで診断されるようになったのは、やはり線引きが曖昧なのだろうという印象を受けました。

 

赤ちゃんに見られる自閉症スペクトラムの特徴

ひとくちに自閉症といっても特徴・程度はさまざまで、成長して学校や社会で一般的な生活を送っている人もいれば、支援学校や施設のフォローを受けている人もいます。

 

1歳頃から特徴が表れることも多いようですが、みんながすべてに当てはまるというものでもないし、健常児にも同じような特徴をもつ人もいるので境目は曖昧なものです。

だから診断は3歳以降にならないとできないとも言われます。

 

当てはまる特徴があると不安になりますが、専門機関に相談する1つの参考にしましょう。

多いとされる特徴

  • 単語を言わないなど言葉の遅れが目立つ
  • 偏食がある(好き嫌いとは違い、野菜をまったく食べずご飯しか食べないなど極端なこだわり)
  • 物をきれいに並べる・車の車輪ばかり眺めるなど特定の動作ばかりを繰り返す
  • 指差しをしない
  • クレーン現象(親の手を自分の手の代わりにするように引っ張って要求を訴える)がある
  • 呼んでも振り返らない
  • 視線が合いにくい
  • 他者に興味を示さない
  • ママやパパの指示に無反応
  • ママやパパの真似をしない
  • 人見知りしない
  • 後追いしない
  • 感覚が過敏または鈍感
  • 睡眠が極端に少ない

あくまで多く見られる特徴で、全員がそうというわけではありません。

 

息子のパターン

寝ている1歳半の息子

息子が当てはまるのは、

  • 言葉の発達が遅い
  • 指差ししない
  • 他者にあまり興味がない
  • ほとんど真似をしない

という点です。

 

当てはまらない部分にどこかすがるような思いがありました。

まだ1歳半くらいなので、診断できる時期でもないし、コミュニケーションは取れているので、あまり悲観的にはなりたくないのですが、どうしても夜中になると不安が押し寄せてきました。

 

子どもの成長に遅れを感じたときの心構え

ネットで調べすぎるとドツボにはまります。

有益な情報が手軽に得られる反面、さまざまな意見が多く飛び交っているため混乱してしまうことってありませんか。

 

わたしは悪い癖ですぐ周りと比べてしまうので、不安になると必要以上に情報を集めて自分で自分を追い詰めることがあります。

特に夜中に悩み始めると、いつまでもスマホ片手に調べまくって、今回の件では胸が締め付けられるようで勝手にボロボロ泣けてきました。

 

この記事は昼間に書いているので、平常運転ですが、育児疲れがたまってくると心がポキっと折れるときがあります。

 

悩みすぎていたとき、夫に、

「発達障害だとして、それがどうした?俺も発達障害だよ」と言われました。←発達障害と診断されているわけではない

 

夫も小学校2年生までは友達がほぼいなくて、「社会性がない」と通知表にまで書かれたそうです。

でも成長につれて友達もできたし、今は普通に仕事をして飲みに行って同僚と休日に出かけることもあります。

 

今でも人付き合いは苦手に感じることもあるけど、仕事では栄転もして結婚もして社会にそれなりに適応して生きているとのことでした。

 

「例えば、東大生からしたら自分たちは別の人種に思われてるかもしれへんで」

的なことも言われました。

はっとしました。

 

そういう観点で言えば、わたしはルーズな性格で大雑把だけど、几帳面な人からしたら「信じられない」と思われるかもしれません。

 

発達の遅れって、その程度のことなのかもしれない。

「視野が狭かった」と気持ちを持ち直しました。

 

息子ができない姿に「なんで!」と思ってしまうときもあるけど、その焦りって意味ないなと思えたんです。

 

もし、1歳半健診で要観察になっても、3歳で何か診断がついたとしても、原因を探ってネガティブな感情に苛まれるより、子どもが少しでも伸び伸び成長できるように環境を整えていくことが大事だと思えました

早期の療育で大きくその後の人生が変わることもあるようです。

 

不安はあるけど、周りと比べないで(必要以上に調べないで)息子との時間を大事にしていきたいです。

もこ

保健師さんにも相談してみます。

▼相談してきた内容をまとめました